2006/2/15
7.僕の憂鬱と決意 仙台駅から地下鉄に乗り換え、終点の泉中央駅で降りる。 地下鉄といいながら、終点のこの駅は地上駅になっていてホームは駅ビルの中にある。 そのコンコースを抜け外へ出れば、すぐ目の前に広がるスタジアム。 そこがアルタイル宮城の本拠地、宮城七北田スタジアムだ。 前に宮城がJ1にいた頃、一度だけ来たことがある。 収容人員は2万人を少し超えるくらい。サポーターの多い宮城にとって決して充分な大きさとはいえないのだろうが、 大きすぎず小さすぎずで個人的にはこれくらいのキャパがちょうどいいと思う。 それに何と言ってもサッカー専用というのが素晴らしい。 以前日韓ワールドカップが行われたとき、日本中に立派なスタジアムが次々に出来たが、実際に行ってみると どのスタジアムにも何かしらの物足りなさを感じた。 しかしここは違う。 ワールドカップこそ行われなかったけれど、全ての面で申し分のない、個人的には日本で最高のスタジアムだと思う。 そんな素晴らしいスタジアムに着いて、まず最初にしなければならないこと、それはある人に会うことだ。 僕は、まずアウェイ側ゴール裏に席を確保したあと、コンコースへ出てホーム側に向かって歩いていった。 しかし、ほんの10mも歩かないうちに、僕は立ち止まらなければならなかった。 コンコース上に僕の身長よりも背が高いプラスチックの青い柵が幾重にも置かれ、それより先への立ち入りを阻んでいた。 よく考えてみたら、宮城はサポーターの数が多いのだからサポーター同士の変な揉め事を防ぐ為には当然のことだと思う。 ましてや今日は、恐らく普段よりもたくさんのサポーターが集まると思われる最終戦だ。 念のため、逆側にも行ってみたが、同じように通り抜けができない。 ウチのサポーターみたいに、割合おとなしくて、しかもあんまり数も多くない相手にこんなことをしても無駄だ。 そう思ったが言ってみても仕方がない。迂闊だった。 これはまずい。これではあの人に会えない。 僕はその相手の携帯に電話をかけ、現在の状況を話した。 やがて、柵の向こうに見えるたくさんの黄金色のユニフォーム姿の中に1人、 こちらに向かって手を振っている男性の姿が見えた。 あれだ! あの人に違いない! 「TOMさ〜ん!?」 僕が声を上げてその人の名前(というかハンドルネームだ)を呼びながら手を振り返すと、その人は満面に笑みを浮かべて答えてくれた。 「おお、カズさんですか?」 そう、あの降格が決まった日にエールを送ってくれた、宮城のファンサイトの管理人である。 互いにネット上では旧知の仲ではあるが、実際に会うのは今回が初めてだった。 しかし、邪魔者に遮られて互いに近づけない状況は変わりがない。 ふと柵の横を見ると、そこには弁当やらお菓子やらを売る売店が設置されていた。 柵より遥かに背の低い事務用机で、そのエリアが区切られている。 そして、柵の両側の客と応対できるように、その中のエリアだけは、両側を行き来できるようになっていた。 僕は、駄目もとで、出来るだけ人の良さそうな店員を選んで声をかけた。 「申し訳ないんですが、向こう側に知り合いがいて物を渡したいんで中へ入れてもらえないでしょうか?」 するとそのおじさん店員は一瞬困ったような表情を見せたがすぐににっこりと笑って 「ええ、いいですよ。」 と快諾してくれた。 やっぱり最高だ、このスタジアム! TOMさんは僕より一回りくらい上の年恰好に見えた。 あらためて自己紹介を交し喋り始める。 お互い顔を見るのも声を聞くのも初めてなのに、まったくそんな気がしない。 初対面なのに、次から次に話す話題は尽きない。 「もうあれから1年経ったんだね。一緒に上がろうなんて言ったけど、まさかこんなことになるなんて皮肉なもんだね。」 彼は少し遠くを見るような目をして言った。 「ホントですね。出来れば一緒に上がりたかったな。 でも1年前にも言った通り、こうなったからには絶対負けませんよ。」 僕がそう言うと、彼は軽い笑みを浮かべて言った。 「それはこっちのセリフです。 まあ結果がどうなろうといいゲームになればいいね。 いや、絶対いいゲームにしよう。」 そして、彼は僕の手をがっちり握ったのだった。 『盟友』。そんな言葉が僕の頭の中に浮かんだ。 古田主審の高らかな笛で始まったゲームは、思いのほか早い時間帯に動きを見せた。 それは、僕たちにとってとても不運なことだった。そしてそれはとても重い失点となってしまったのだ。 前半7分、ハーフラインより少し自陣寄りあたりに相手FWがボールを持って侵入する。 定石通り、ボランチの2人がその両側を囲むようにしてプレスを開始、室江が、ドリブルとパスのコースを切るため、 その前へ位置取りして次の動きに備える。 その時、相手FWはあまり予期しないプレイに出た。 ボランチが完全に身体を寄せきる前に、苦し紛れにゴールに向かって思い切りボールを蹴りだしたのである。 苦し紛れではあったが、彼の右足はボールをジャストミートしていた。 速く地を這うボールは室江の前で一瞬ホップしたようだった。とっさに右足を出す室江。 そこに当たったボールはコースが変わった。 あろうことか、その弾道は最初に蹴られたコースを予想して動き始めていた井波の逆側にふわりと上がり、 ゴールマウスの角の隅へと吸い込まれていった。 その瞬間、スタジアムが揺れた。 「室江ー、気にするなー。」「しゃあないしゃあない、これからだー。攻めていこうぜー。」 僕たちは口々にそう叫んだ。 去年の入れ替え戦のときも同じような言葉を叫んだ記憶がある。 でも、あのときとは全然気持ちが違っていた。 あのときは実は心のなかでは諦めていた。でも今日は違う。こいつらは必ずやってくれる、そう確信していた。 僕らの言葉と気持ちは完全に一致していた。 そんな僕らの気持ちを知っているかのように、選手たちは躍動していた。 こういうゲームで不運なかたちで先制点を奪われれば、普通なら気落ちしてしまうところだろう。 しかし、彼らは逆に、先制されてからのほうが動きが良くなったのである。 前半を押し気味に終えたあと、後半に入ってからもボールを支配し続ける僕らの選手たち。 そして後半30分のことだった。 コーナーポストにボールをセットするゼリコ。 彼が助走を始めたのと同時に、ゴール前に向かってツビクァが動き始める。 それにつられて背後を追走する相手ディフェンダー。 しかしゼリコの蹴ったボールはその頭上を越えた。 ボールの落下点にぽっかりと空いたスペースが出来た。そこにするすると入り込む青い影。 室江だった。ヘッドが炸裂する。 地面に叩き付けられたボールは、高く跳ね返りそのままゴールネットの上部を突き破らんばかりに出っ張らせた。 同点だ! 今度は僕たちが跳び上がる番だ。 しかし、選手たちは心憎いまでに落ち着いていた。 ゴールマウス内を転がるボールを拾って全速力でセンターサークルに向かって走り始めたのは他ならぬ室江だ。 そうだ、同点じゃダメなんだ。 僕らには勝ち点3が必要なんだ。 その後も圧倒的に攻めつづける僕らのチーム。 しかし、宮城も状況を冷静に把握し、戦術を守備にシフトしてきたため、なかなかゴールを割らせてもらえない。 確か上田と多賀は先日の練習で足を痛めて復帰したばかりだった。 室江は太腿の肉離れが完治していないはずだし、ボランチの2人はここまで出場停止以外は全試合出場で疲れがピークに 達しているに違いない。 けれども、この最終戦の最後の時間帯になってもまったく手を抜かない。 こいつらのこの汗を無駄にはしたくない! そんな僕の思いもむなしく、時計は90分を超えた。僕らに残された時間はあと3分のロスタイムのみだ。 必死に守る宮城。自陣のサイドライン際で死に物狂いでボールをキープする。 食い下がる石村。もつれた状況から何とかボールを絡め取り、右サイドをドリブルで駆け上がる。 敵を1人かわしてから大きく前線へ蹴りだす。 そこへ走りこんだゼリコがボールをキープ、ゴール前に張っていた室江に向けて浮き球のパスを上げる。 相手のディフェンダーは一瞬対応が遅れたようだった。気がつけばゴール前で室江の頭が完全にひとつ抜け出ていた。 渾身の力を込めヘッドで地面にボールを叩きつける。キーパーは完全に逆をつかれていた。 もらったああああああ! ああしかし、なんということだろう。 ボールは乾いた音を立ててクロスバーに跳ね返されたのである。 そして次の瞬間、タイムアップの笛が高らかに鳴り、僕らの選手たちは皆ピッチの上に崩れ落ちた。 歓喜に揺れるスタジアムの中、僕たちは押し黙っていた。 やがて、ピッチ上からよろよろと立ち上がった選手たちが、僕らの方に向き歩いて近づいてきた。 上田と多賀は足を引き摺っていた。 石村、川畑、澤田は無念の表情である。若い相良は人目もはばからずに大泣きしている。 うなだれていたゼリコが顔を上げるとその目は真っ赤だ。 そして室江。必死で悔しさをかみ殺しているのがその表情から見て取れたが、僕らに向かって頭を垂れたあと、 そのままうつむいて手で顔を覆い隠していた。 僕らは、そんな彼らに向けて精一杯の拍手をした。 「お前らよくやったぞー!」 後ろにいた年配のサポーターが声を振り絞って叫んだ。その言葉の最後のほうは泣き声になっていた。 振り返ると彼の顔は涙でぐちゃぐちゃになっていた。 それを見て僕も我慢ができなくなってしまった。 僕らはみんな声を上げて泣いた。 悔し涙には違いなかった。 でもそれは、去年入れ替え戦で僕らが流した涙とは別の種類の涙だった。 去年の涙は、ただただ持っていきようのない怒りとせつなさに流した涙だった。そこには一片の感動もなかった。 しかし今年は違う。 せつなさは共通しているがそれはこの選手たちの流した汗に対する報いが得られなかったことに対するせつなさだ。 今年の涙は感動に裏打ちされていたのだ。 ひとしきり泣いたら、なんだか爽やかな気分になった。 宿に帰ってTOMさんにメールを出した。 『おめでとうございます。残念ながら僕らには少しだけ力が足りなかったみたいです。 こうなったら絶対に入れ替え戦に勝ってJ1に上がってくださいね。全身全霊を込めて応援します。』 『カズさん、どうもありがとう。君たちの魂はしかと預かった。僕らは絶対に入れ替え戦に勝ってJ1に上がります。 今度こそJ1で会いましょう。』 帰りの新幹線の中で考えた。 残念ながらJ1には上がれなかったけど、僕にとってはそれがあまり重要でないことがあらためてわかった。 僕は『J1の横須賀』が好きなわけではない。 僕は『横須賀ベルディージャ』というサッカーチームが好きなだけだ。 そして、このチームのために全力を尽くしてくれる選手たちがこの上なくいとおしいだけだ。 たとえ、全然弱くたって、どうしようもないチームだったって、好きじゃなくなることなんてできない。 人間が生きていくうえで空気が必要なように、僕が生きていくうえではこのチームが必要なんだ。 それは理屈じゃない。もって生まれた本能みたいなもんだ。 だからどんな試練があろうとも、僕は一生このチームについて行く。 そう決意した。 だから、その2日後、こんな記事を新聞で読んだときもあまりショックを受けなかった。 『サッカーJ2横須賀ベルディージャの親会社であり最大のスポンサーでもある、大手電器メーカーの相模電器(株)が 来シーズンから全面撤退することが明らかになった。 J2降格によるマスコミへの露出の減少からスポンサー料に見合う広告効果が疑問視され、降格が決定した昨年12月 から水面下で検討が重ねられてきたが、先日来年のJ1昇格が消滅したことにより検討が進展、撤退が正式に決定された。 撤退の手順は、まずスポンサー契約を打ち切ったあと、株式の新たな引き受け手が決まり次第譲渡という形になる。 なお、同社からは取締役の派遣等人的支援も行われているが、既に一部人材の引き上げが始まっている模様。』 僕は別に、大手電器メーカーが好きで、このチームを応援しているわけじゃない。 (最終話につづく) ・この物語に登場する団体名、個人名はすべてフィクションです。 この話の感想を書く |