2006/2/22
8.僕らみんなの憂鬱と希望 1月1日 国立霞ヶ丘競技場。 冬の日らしい澄み切った青空と、冬の日らしからぬ暖かな陽気、風もほとんど吹いていない。 この季節にサッカーを観戦するには、この上なく理想的な天気に恵まれた。 今日のチケットを獲るのは大変だった。 何しろ対戦相手は浦和。あの大勢のサポーターとのチケット争奪戦を勝ち抜くのは容易じゃない。 せめてもの救いは、僕らは彼らとは反対側のチケットを買えばよかったことか。 本当に今日この場にいられるのはラッキーだった。 もっとも、今日、僕らのチームがここに来れるなんて思ってもいなかったのだが。 1、2回戦をアマチュアのチームに勝って迎えた3回戦、ちょうどゼリコが来たばかりの時期だったが、 さいたまリスに勝てたのはまったくラッキーだったとしか思えない。 全然攻め手のないまま、相手のオウンゴールの1点を90分間守りきったのだ。 4回戦は、最終節に負けた翌週、そういえばちょうどスポンサーの撤退が報道された直後だった。 この試合から僕らの快進撃が始まった。 相手の名古屋ミリオネアエイトは外国人不在だったものの、運動量、スピードとも圧倒し3−0での完勝。 準々決勝はエフユナイテッド市川千葉相手に堂々と運動量で渡り合った結果2−1の延長勝ち。 そして準決勝の強豪鹿嶋カントリーズ戦は劇的だった。 0−2でリードされここまでかと諦めかけた後半30分過ぎ、怒涛の反撃で2−2の同点に追いつき、 延長戦の後半ロスタイムにゼリコが貴重な勝ち越しゴールを決めたのだった。 マスコミが『横浜ウイングスの再来』と騒ぎ始めたのは市川千葉に勝った頃からだ。 ウイングスは、スポンサーの撤退とチームの消滅が決まった後の試合から連戦連勝、 その勢いのまま最後の天皇杯で優勝するという離れ業をやってのけた。 その素晴らしくも悲しい奇跡は、未だにJのサポーターの間では伝説になっている。 確かに、スポンサーの撤退、天皇杯での連勝というキーワードからウイングスを連想する人がいても不思議ではない。 だけど、この例えは正確ではない。 彼らはチームの消滅という最悪の結末を迎えたが、僕らのチームは消滅を免れた。 まだはっきりしないことは多々あるらしいが存続自体は決まったとアナウンスされている。 たとえ今回存続が決定したとしてもメインスポンサーがなくなるわけだから、 今の戦力を維持するのは難しいのかもしれない。 J1昇格なぞ夢のまた夢だという状況に陥ってしまうのかもしれない。 でも、僕は、先日の宮城の帰り、新幹線の中で誓った通り、どういう状況になろうとも このチームが存在する限り応援を続ける。 ウイングスのサポーターたちが味わった悲しみに比べれば、応援するチームが今後も存続するということだけで十分だ。 僕には応援するチームがある。それだけで幸せだ。 やがて、キックオフの時間が刻々と迫りスタメン発表の時間となった。 不動のレギュラーメンバーの名が力強くアナウンスされたあと、リザーブのメンバー発表を聞いて耳を疑った。 「10番ミッドフィールダー 福永 淳」 確かにそう聞こえた。まさか、あの福永が、俺たちの福永が、このゲームに戻ってくるなんて・・・。 リーグ最終戦で泣いたあとも、市川千葉に勝って泣き、鹿嶋戦では同点ゴール、勝ち越しゴール、そして試合終了と 3回も泣いてしまった。 僕は子供の頃からどっちかと言えば意地っ張りなほうで、男ならばどんな状況でも涙を見せるのは恥だと考えてきた。 だから物心がついたあとに、涙を流して泣いたことなど記憶する限り殆どない。 だけど、このチームを見るようになってから、何度涙を流したことだろう。 たぶんそれ以前の僕の人生で泣いた回数よりも遥かに多い。 それでも大抵は、試合中や試合後だったんだが・・・。 今日は試合前だというのに涙が出そうだ。 いったいこのチームは何度僕を泣かせれば気が済むのだろうか。 ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ 「ついにここまで来たんだなぁ。」 アツさんが誰に向かって言うでもなく呟いた。 僕も、彼に合わせて、顔を前に向けたまま独り言を言うように口を開いた。 「ついにここまで来たんですねぇ。」 そしてアツさんの方を向き直して言った。 「ところで、もう靭帯の方は大丈夫なんですか?」 「うん、まあ医者はあんまりいい顔をしなかったけどね。一応ちゃんとくっついてるらしいんだが、 ここで無理をしてまた切っちゃったら今度こそサッカーが出来なくなるって脅されたよ。」 「えっ・・・。」 「だけどさ、俺今年このチームのために何もしてないわけよ。これからって時に怪我しちゃったから。 せっかくサポーターに認められたっていうのに。 だから最後のゲームくらいは役に立ちたいって考えたんだ。 万が一このゲームで再起不能になったとしても、もうこの歳だしあんまり悔いはないよ。 どっちかって言うと、このチームに何も出来ないまま終わってしまう方がむしろ悔いが残る。 だったら無理してでもこのゲームに出たい。そう思って監督にサブでもいいからって直訴した。」 アツさんらしいと思った。きっとこの人なら本当に再起不能になるまでやってしまうだろう。 移籍してからいろいろと考えた。 僕らプロスポーツ選手は浮き草のような存在でしかない。 もし要求されるレベルのプレイが出来なくなったら、もうその時点で契約は終わり。早い話が仕事がなくなる。 そういう観点から、逆にきちんとプレイできる間にしっかりと稼いでおくべきだと考える人がいる。 もちろん、プロである以上、お金は大事だ。 お金なんかどうでもいいなんて青いことを言うつもりはない。 けれども、プロスポーツ選手には、お金と同じくらい大事なものもあると僕は思う。 僕らプロスポーツ選手は、ちょっと格好をつけた言い方をすると、人々に夢を与えなければダメなんだ。 このチームに移籍してきて、そしてこの福永淳という選手と一緒にプレイをして、あらためてそう思った。 浪花節は好きじゃない。情とか心意気とかいう話とはちょっと違う。 僕らは、人々に夢を与えるために、純粋に自分に出来ることを精一杯やらなければいけないのだ。 聞くところによると、このチームは来年スポンサーを失い、選手の給料を今と同じだけ払うのも難しくなるらしい。 そうすると、相良や多賀など若くて前途有望な選手たちや、上田、澤田、井波ら中堅の主力選手たちには、 他のチームからいいオファーが来るに違いない。 もしそうなったとしたら、僕は、彼らは移籍するべきだと思っている。 これから先、プロのサッカー選手としてやっていくためには、いろいろなキャリアを積むことはすごく大切だ。 間違いなく彼らの財産になると思う。 でも僕自身はこのチームに残る。 このチームを囲むすべての人たちに夢と希望を与えるため、最後の力を振り絞ってこのチームのためにプレイする。 恐らく年俸は今年よりも相当少なくなるだろう。正直そのことは少し寂しい。 でも今僕が優先するべきこと、それは少なくともお金ではないのだ。 アツさんの声で我に帰った。 「おいイチエイ、もしこの試合が終わっても俺が無事だったら、次のシーズンもここで一緒にやりたいな。」 僕の顔を見てニヤリをする彼に、僕は言った。 「ええもちろん。でも次のことは、まずこの試合に勝ったあとゆっくり考えましょう。」 ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ シーズンが終わってから年末までは目が回るほど忙しかった。 けれども、こうして満員の国立競技場を見ていると全ての疲れが癒されていくような気持ちだ。 席を埋めている殆どの観客は赤い。 しかし我々のゴール裏には、誰よりもこのチームを愛してくれるサポーターが堂々と陣取っている。 数では負けるかもしれないが、自らのチームを愛することにかけては決して負けない、誇り高い奴らだ。 我がチームが天皇杯を勝ち進むことは私の活力の源になった。 なんとかいろいろな交渉事が成功裏に終わりそうなのは、そのおかげだと言っても過言ではない。 約1か月前にあった、元の会社の専務からの電話には本当に驚いた。 全面撤退に伴い、系列会社からの出向者はすべて帰任させるとの通達だった。 会社の実務が殆ど出向者によって行われている現状を考慮すると、 これは会社としての機能を停止せよと言っているに等しい。 つまり、親会社はこのチームを潰そうとしているに違いなかった。 役員といえども雇われの身としては、会社からの命令を無視することはイコール会社を辞めるということである。 私以外の役員は即座に出向元の会社へ帰任することを決めた。 しかし、私は納得できなかった。 私がここに来たのは、純粋にこのチームのサポーターたちを幸せにしたいという気持ちだけだった。 もし、ここで私が去れば、その思いを果たせずに終わってしまう。 リーグ最終節に負けてその思いは一層深くなった。 私は、帰任するかどうかの回答を一旦保留して、暫くの間このチームの未来を確保するために奔走することを決意した。 まず、親会社と交渉し、新しい従業員が採用できるまで、現在実務を担当している出向者の出向期間を延長してもらった。 そして同時に、求人広告を出し、応募者がいればその面接もした。 また、運営資金を確保するためにスポンサーを探した。 あらゆるツテをたどり、さまざまな業種の、たくさんの会社を訪問して頭を下げた。 その結果、大手食品会社1社と中堅の建材会社2社を始めいくつかの会社のオファーを得ることができた。 新しい株主が見つかるまでは親会社が株を保有してくれる約束なので、何とか当座の運営資金は確保できた。 予算規模を縮小すれば何とかチームを存続できるだけのメドが立ったのである。 そしてそのことをサポーターにも知らせるため、記者会見の場を設定し、自らマスコミのカメラの前にも立った。 私がそうしている間にも、チームは天皇杯を勝ち進んでいった。 そのことは私を目の前に山積する問題に立ち向かわせるための最大のモチベーションになった。 決勝の対戦相手が浦和とは因縁めいている。 私はこのチームのサポーターだった。 かつてこのチームを『自分のチーム』と呼んでいた。 正直なところ、今でもその気持ちにはまったく変わりがない。 J1のゲームを見ていても浦和以外のチームはまったく応援する気がしない。 だけど、今の私にとって『自分のチーム』は浦和ではない。 私は決心した。 私はこのチームに残る。 残って選手やサポーター、そしてこのチームに関わるすべての人たちのために働く。 そしていつの日か彼ら全員を幸せにするという目標を達成したとき、私は浦和のゴール裏に戻ろう。 今日はそのための第一歩だ。 明日からも続くであろう厳しく憂鬱な日々を、希望に満ちた日々にするために、今日は勝とう。 ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ 大歓声の中、颯爽とピッチに駆け出す横須賀イレブン。 キックオフの笛が高らかに鳴った。 それはこのチームにかかわる僕らみんなにとって、新たな旅立ちへのキックオフを告げるホイッスルでもあった。 (完) ・この物語に登場する団体名、個人名はすべてフィクションです。 この話の感想を書く |