僕らみんなの憂鬱と希望(6)  日本創作長編童話

2006/2/8


TOPページに戻る

魅惑のライブラリに戻る


6.唐突な救世主



彼は突然やってきた。

気が付いたら、そこにいたのだ。




シーズンが始まる前、外国人選手を獲得するに当たり、我々はヨーロッパを中心にたくさんの選手をリストアップした。 その中から、ベテランだがクソ真面目なツビクァと、若くて伸び盛りのヴォルフを獲った。


しかし、我々はそれだけでは満足しなかった。


チーム全体を鼓舞できるような、強い気持ちを持った選手、 もっと言えば世界レベルの実力を持ち常に全力でプレイするベテランが是非必要だと考えたのである。



つまり、もう1人、獲得しようとした選手がいたのだ。

実際に、条件面でも折り合いが付き、あとは正式に契約を結ぶだけ、という状態まで来ていた。



しかし、そんな寸でのところまで来ながら、結局彼と契約することは出来なかった。 それはひとえに彼の突然の翻意によるものだった。

曰く「私はワールドカップに出なきゃならない。」

ただ、その一言だけを残して、彼は我々との交渉の席を去ったのである。



6月のワールドカップの中継で、彼の姿は、セルビア・モンテネグロの左サイドで見ることができた。



普通であれば、嗚呼逃した魚はデカかったと、ここまでで終わる話である。







ところが、ワールドカップも終わった8月の中旬になって、話は急展開を見せた。 その男、ゼリコ・マリノビッチがひょっこりと日本にやってきたのである。


我々の事務所に顔を出した彼は、少しすまなさそうな表情でこう切り出した。



「先日はすまなかった。


いろいろと悩んで一旦は日本へ行くことを決めたんだが、どうしてもワールドカップへの思いが断ち切れなくて 土壇場で母国に残ることを選択してしまった。


知っていると思うが、私の母国は少し前まで複雑な状況に置かれていた。 だから、母国の代表としてワールドカップに出場することは、私にとって特別な意味を持っている。 年齢を考えると、最後のチャンスだと思っていた。


だから、最後の最後で君たちの期待を裏切ることになってしまったんだ。


だけど、私はついにその思いを果たすことができた。


今度は、私が、誰かの思いを果たすための役に立つ番だ。 そう考えたとき最初に思い出したのが君たちのことだったんだ。 もし、まだ私の力が少しでも役に立つのならば、どうか雇ってもらえないだろうか?」



もちろん我々に異存があろうはずもなかった。

その日のうちに条件を詰め、翌日には正式に契約を締結したのだった。






第31節、水戸戦がゼリコの初出場試合となった。


奈良監督は、彼をワールドカップと同じポジションである左サイドで使った。 しかし、それは必ずしもうまくいかなかった。

彼はとにかく運動量が多かった。34歳という年齢からは考えられないくらい、その体力は無尽蔵といってよかった。 ピッチ上のあらゆる所に顔を出したのである。


しかし、周りの選手たちは、彼のことを左サイドの選手だと認識しているのだが、 彼があまりに頻繁にそのポジションを空けるためどうしてもフォローが遅れる。 そうして手薄となった左サイドを崩されるというパターンが何度かあった。


水戸戦はなんとか1−0で勝ち連敗を脱したものの、第32、33節は試合巧者の東京、神戸にそこを突かれ連敗してしまった。






そして第34節の伊予戦、小さな事件が起こった。


その日も、すっかり他チームに知れ渡ってしまった左サイドの弱点を突かれ、前半に2失点してしまっていた。 ハーフタイムに控え室に戻ってくる選手たちの顔は一様に意気消沈していた。 顔には「ああ、今日もまただめか。」と書いてあった。


そんな選手たちの様子を見て、突然ゼリコが大声を上げた。


「おい、まだ負けたわけじゃないんだぞ!」


驚いて彼の顔を見つめる選手たちに向かって、身振りを交えながら彼は続けた。


「もしこのチームのためにプレーするなら、このチームを愛さなくてはならない。 そしてもしこのチームを愛するなら、常に100%ファイトし続けなければならない。」


彼は、よく響く高い声で話した。


若い選手たちはきょとんとしていた。 しかし、後半、彼らは、ゼリコの言葉を身をもって知ることになった。




普段のゼリコが『無尽蔵の体力』ならば、この日の後半の彼は何と形容すれば良いのだろう。 古い表現を借りれば、『鬼神の如き働き』とでも言うべきであろうか。


後半13分、自陣近くでボールを奪い取った彼は、相手のボランチやサイドバックの密集する隙間をすり抜け、 相手ゴールへ渾身の力を込めたシュートを叩き込む。



そして圧巻は後半ロスタイム。


自ら左サイドで奪ったボールをドリブルしながらペナルティエリア前まで進入、前で張るツビクァにすばやく預ける。 と思ったが早いか、ツビクァがすぐ斜め右にはたくと、そこに抜け出したゼリコ、GKと1対1を落ち着いてゴールへ流し込んだ。
彼の変幻自在の動きを活かした見事なワンツーである。



残念ながら反撃はここまで、逆転は叶わなかったが、ゼリコがいったい何のためにここにやって来たのかを まざまざと見せつける結果になった。



この活躍を見た奈良監督は、次の試合からフォーメーションを変更した。


      ツビクァ

多賀         相良
       ゼリコ
    川畑   澤田

上田 ヴォルフ 室江 石村

       井波


つまり、ゼリコを中盤の真ん中に配置したのである。 そのポジションに彼を固定したわけではなく、いわば中盤のリベロ的な役割で自由に動くことを許した。


そして他の選手には、ゼリコの動きによって生じたスペースをカバーすることを義務付けた。 例えば、彼が右に流れれば相良が中央へ動くし、彼が攻め上がればボランチは2人とも守備に専念するといった具合である。


もともと運動量には定評のあった選手たちにとっては無理な要求ではなかった。


このことにより、バラバラになりかけていた攻守に、再びリズムが生まれた。



また、ゼリコが強い求心力を見せつけたことも大きかった。 福永が離脱して以来、すっかり不在となっていたチームの柱が、再び生まれたのである。



第35節、3−0 ○ 新横浜

第36節、1−1 △ 宮城

第38節、1−1 △ 帯広

第39節、2−1 ○ 鳴門

第40節、2−0 ○ 新横浜

第41節、1−1 △ 伊予



開幕当初みたいに連戦連勝というわけにはいかなかったが、少なくとも負けなくなった。 6連敗で一時8位まで落ちた順位も、ここにきて6位まで盛り返していた。






そんなある日、私のもとへ出向元の会社から電話があった。 相手は例の専務である。

元気でやっているか、そちらはどうですか、とお決まりのやり取りがあったあと、 専務は少しあらたまった口調でこう切り出した。


「大変慌しくて申し訳なんだが、実は出向から戻ってもらいたいんだ。」


私は耳を疑った。


「え、今何とおっしゃいました? 戻れって・・・、いったい・・・。」


何度聞き直しても同じだった。専務は私にこの会社、いやこのチームを離れて元の会社に戻れと言っている。 私は気を取り直して返した。


「それは何故ですか? どういう理由で戻れとおっしゃってるのですか?」


「実は・・・」


専務の答えは驚くべき内容だった。それを聞いた瞬間、私は絶望感に苛まれた。 いったいこのチームはどうなってしまうのか?




私のそんな思いとは裏腹に、チームは完全に蘇った。



第42節、2−1 ○ 神戸

第43節、1−0 ○ 東京

第44節、1−1 △ 水戸

第45節、1−1 △ 湘南

第46節、2−1 ○ 天童

第47節、2−2 △ 群馬

第48節、5−0 ○ 佐賀

第49節、2−0 ○ 鳴門



そして第50節、既に1位で昇格を決めている帯広に4−0で快勝、勝ち点を74とし順位を4位にまで上げた。 逆に3位宮城は、勝てば入替戦出場が決まる第51節で水戸に完敗。

ついに入替戦への出場権は、最終節の結果に委ねられることになったのである。



3位 宮城  21勝12分14敗 勝ち点75

4位 横須賀 21勝11分15敗 勝ち点74



最終節の相手は宮城だ。





(つづく)






・この物語に登場する団体名、個人名はすべてフィクションです。
  

この話の感想を書く


←(5)へ戻る     (7)へ進む→




最初から読む





先頭に戻る


魅惑のライブラリに戻る


TOPページに戻る