2006/2/3
5.わかりやすい暗転 「おい、聞いてくれた?」 試合前のアップが終わりキックオフを待っている間、福永アツさんから話し掛けられた。 普段クールなアツさんが、それもいつもなら声をかけるのもはばかられるほど真剣な表情をしている試合前なのに、 妙に嬉しそうだ。 「え、何のことです?」 「さっきアップしてる間にさぁ、俺の名前が入った唄が聞こえたんだよね。」 そういえば、『おれたちのふくながー』とかいう唄い声がさっきゴール裏から聞こえた気がする。 「俺たちって移籍してきたわけじゃない? イチエイもそうだと思うけど、移籍したときってやっぱりそのチーム、というかもっと言えばサポーターだな、 彼らに受け入れられるかどうか不安だよね。 だからさあ、さっきあの唄聞いたときは正直ほっとしたよ。 ああ俺もこのチームに受け入れられたんだなって。」 「確かにそうですね。でも意外です。」 「え、何が?」 「いや、アツさんほど経験のあるベテランでもそんなこと考えるんだなって。」 「当たり前だよ。俺たちはプロフェッショナルなんだ。それも人々に夢を与えるっていう仕事のね。 だから彼らに受け入れられてこそ一人前のプロといえる。」 そこまで言ったとき、ピッチに出る時間になった。 「とにかく今日も頑張るよ。彼らのためにもね。」 アツさんはそう言って笑った。とてもいい笑顔だった。そして、ピッチに出るや否や瞬く間に真剣な面持ちに変わった。 さすがプロだ。あらためてそう思った。 でも、その15分後のことだった。まさかそんなことになろうとは・・・。 いつものように僕たちは、豊富な運動量で相手を敵陣に押し込めた。 後ろから見ていても、左右中央から入れかわり立ちかわり相手のゴール前に顔を出す、 その攻撃は見事だった。 アツさんはその中心的な役割を担っていた。先の言葉通り今日はとりわけ動きにキレがあるように感じた。 左サイドから上がったクロスを相手のセンターバックが跳ね返す。 しかし、大きくクリアしようと意図したにも関わらず、キックミスをしたらしく、ボールはペナルティエリア近くで ふらふらっと大きく浮き上がった。そこに詰める攻撃の選手と相手ディフェンダー。 相手に渡った場合のカウンターに備えようと身構えた瞬間だった。 跳びあがって競り合った片方の選手が足元から崩れるように倒れこむのが見えた。 競り勝った相手が大きくボールをタッチラインの外にクリアする。 主審が笛を吹いてそこに駆け寄るが、倒れた選手は起き上がれない。 僕もそこに急いで駆け寄って行った。 アツさんだ! 膝を押さえ倒れているその顔は苦痛に歪んでいるようだ。それを見た主審は即座に担架を呼んだ。 「イチエイ!」 アツさんは僕の名を呼んだ。 「・・・どうやらやっちまったらしい。後は頼んだぞ・・・。」 そう言って顔をしかめながら、腕のキャプテンマークをなんとか外して僕に投げた。 アツさんは結局立ち上がることなく担架に載せられてピッチを後にした。 しかし、この出来事に動揺した僕らはその後もまったく落ち着きを取り戻すことができず、 ゲームを0−1で落としてしまったのである。 試合終了後、アツさんの怪我の状況を聞かされた僕らはさらに動揺することになった。 左足膝前十字靭帯断裂、全治8ヶ月。 つまり今季はほぼ絶望ということだ。 攻撃の軸を失った僕らは迷走を始めた。 いや攻撃の軸というよりも、今のチームにとっての柱を失ってしまったと言ったほうがふさわしいのかもしれない。 アツさんがいなくなって以来、それまではうまく回っていたすべての歯車が逆に回り始めたようだった。 次の宮城戦を接戦で落としたあと、神戸、水戸になんとか引き分けたものの、その後天童に負け、佐賀に引き分けと まったく勝てなくなってしまったのである。 この間、トップ下を3人の選手が交代で務めたが、アツさんの役割を充分にこなせる者はいなかった。 両サイドはひたすら機械的にツビクァに放り込む以外の有効な手段を見出せず、 最良のパートナーを失ったツビクァは、相手のマークを一身に受けてボールを保持したまま潰されることが多くなった。 とはいえ、僕ら守備陣はアツさんの言葉を守るべく失点しないように必死に頑張った。 勝てはしなくなったがなんとか引き分けまでは持ち堪えていたのだ。 しかしそれも、第20節の東京戦で脆くも崩れ去った。 東京の監督は今年就任したばかりである。 現役時代はその華麗なプレイとともに、その熱い言動でしばしば騒ぎを起こしていた。 監督になってからも、何度かその熱いコメントが新聞を賑やかしていた。 しかし、彼がただのショートテンパーではないことを、この試合で思い知らされる羽目になったのである。 その日、試合前から彼、僕のCBのパートナーであるリヒャルト・ヴォルフは苛立っていた。 今朝のスポーツ新聞を読んでいた僕にとって、それはとても理解のできることではあった。 そこには東京の監督のコメントが載っていた。 曰く「横須賀の外国人選手は名前を聞いたこともない無名の選手だ。 ヨーロッパですら通用しないから日本に来るんだよ、そんな選手なんかにウチの攻撃が止められるわけがない。」 実に挑発的な言葉だった。 この日の東京の選手もリヒャルトに対し妙に挑戦的だった。 高さでは絶対に叶うわけないような小柄なフォワードが、ハイボールめがけて身体を投げ出してくる。 微妙にタイミングを遅らせたレイトタックルを2度3度と仕掛けてくる。 審判に見えないところで小突く、肘打つ、蹴る。 彼の色白で端正な顔が見る見る赤くなっていくのが見て取れた。 「Hey, Richard ! Seien Sie kuhl!(冷静に!)」 僕は身振りを交え、参考書を見て覚えたたどたどしいドイツ語で、 彼に冷静になるように何度も呼びかけなければならなかった。 しかし、東京の選手が彼の足を刈り取った4度目、ついに彼はキレた。 相手を大声で怒鳴りつけた彼のところに慌てて駆け寄る主審。 彼は「何故カードを出さないんだ」というらしきことを主張するが、主審は取り合わない。 すると彼は、今度は呆れたような顔をして、主審に向かって何事かを呟いた。 その次の瞬間、彼に対し、主審の手に握られたレッドカードが高々と掲げられたのであった。 僕は最初、いったい何故彼に一発レッドが出たのかわからなかった。 しかし、主審が彼に向かってきっぱりとドイツ語で言い返したのを聞き、その理由が理解できた。 あちゃ・・・この審判、ドイツ語わかるよ・・・。 あとで確認したが、やはり彼の罪状は『主審への侮辱的発言』、ご丁寧にも2試合の出場停止処分が課せられてしまった。 彼、いや僕らは、まんまと東京の監督の挑発に乗ってしまったのである。 因みに、彼が主審に向かって言った言葉は 「アンタが生涯に出したすべてのカードを合わせたのよりも、 コッリーナさんの注意1回の方が遥かに重みを持っている。」 というものであり、それに対し主審が言い返した言葉は 「Halten Sie den Mund!(黙れ!)」 だったそうだ。 とにかく、この試合はこれがすべてだった。終わってみれば2−5の屈辱的な大敗を喫していた。 リヒャルトのいない2試合はそのショックを引き摺ったまま連敗。 復帰第1戦の伊予戦はなんとか2−1で辛勝したものの、 その翌週の練習中に、今度は僕が怪我をしてしまった。 開幕から痛みを少しずつごまかし続けてきた無理が、ついにここに来て僕の身体に出てきてしまったらしい。 右足太腿肉離れ、全治3週間・・・。 僕らは暗く前の見えないトンネルに突入した。 第25節、0−1 ● 新横浜 第26節、1−2 ● 帯広 第27節、0−2 ● 佐賀 第28節、0−2 ● 群馬 第29節、1−3 ● 天童 第30節、0−2 ● 湘南 気が付いたら、アツさんがいなくなったあの試合以来、わずか6点しか勝ち点を獲れていなかった。 いったいどうすれば・・・。 (つづく) ・この物語に登場する団体名、個人名はすべてフィクションです。 ・ドイツ語のウムラウト表記には対応していません。 この話の感想を書く |