僕らみんなの憂鬱と希望(4)  日本創作長編童話

2006/1/25


TOPページに戻る

魅惑のライブラリに戻る


4.好調な開幕と翳り



僕のチームはまったく様変わりしてしまった。


FWの三保が移籍したのはまだ理解できる。

彼は代表選手だから、今年のワールドカップに出るためにはJ1のチームにいた方がやはり有利だ。 J2に落ちてきっと入場料とかの収入も減るだろうから、年俸の高い彼がいなくなるのはクラブにとっても助かるだろう。 いわば、両方にとって渡りに船と言える。



しかし、その他の選手に関しては疑問だ。


川田は、確かにときどき気の抜けたプレイをするが、彼のフィジカルの強さは国内のサイドバックの選手では 他に並ぶ者がいないと思っている。
そして、なによりも彼はキャプテンだ。キャプテンを簡単に移籍させるなんてどうかしている。 まあ精神的支柱というにはマイペース過ぎるキャプテンではあったけど・・・。


それにパッソスを、去年1年だけ調子が悪かったというだけで中東のチームなんぞに出してしまうなんて愚の骨頂だ。 なにしろ彼は一昨年の得点王じゃないか。それに性格的にもすごくいい奴だからサポーターにも人気がある。 ちょっとくらいルーズな面があったって笑って許してやればいいじゃないか。




僕が怒っているのはそのためだけではない。

彼らの代わりに獲ってきた選手の顔ぶれを見てがっかりしてしまったからだ。



福永、室江なんて30過ぎの全盛期を過ぎたロートルだし、川畑は所詮J2のチームから戦力外になった選手。 石村こそJ1チームのレギュラーだったけど、チーム内の競争に負けたから移籍してきたんじゃないか。


外国人にしても全然名前なんか聞いたこともない実績のない選手だし。

いや厳密に言うと、ディフェンダーのオーストリア人については名前くらいは見たことがあるぞ。 確か中学のときの音楽の教科書で。そんな名前の作曲家がいたような気がする。




とはいえ、彼らは僕の愛するチームに来てくれた大事な選手たちではある。 多少懐疑的だけど、彼らを応援しよう。 だけど、1年でのJ1復帰は正直諦めなきゃならないな・・・。 せっかく大学を実質1年間休学したのにどうしよう。

そんな複雑な気持ちをずっと抱いたまま、気が付いてみるともう開幕日になっていた。






開幕戦の相手は、去年J2最下位の群馬ホットスパーズだ。


J2には去年上がったばかりだが、全国的な知名度は案外高い。 なぜならば、チームの設立を国営放送がドキュメンタリー番組で取り上げたからだ。 それ以来、国営放送はこのチームのちょっとしたシンパになっていて、彼らがJ2に上がったときなどは 全国の一般ニュースで取り上げたくらいだ。

一度、親に僕が横須賀のサポーターをしていることを話したとき、 Jリーグというかサッカーのことなんかまったく興味がないはずなのに、このチームの名前だけは知っていた。

やっぱりマスコミの力は凄い。


だけど、そんなネームバリュー先行のチームになんか負けるわけにはいかない。




我がチームのフォーメーションは4−5−1。


      ツビクァ

多賀    福永   相良

    川畑   澤田

上田 ヴォルフ 室江 石村

       井波



なんと去年のレギュラーは、澤田、上田、井波のわずか3人、 去年大卒で入団してずっとサテライトにいた多賀を入れても 去年ウチのトップチームに所属していたのは4人しかいない。


相良は今年ユースから昇格した選手だ。 多賀とともに奈良監督のメガネにかない、開幕戦の先発メンバーに抜擢されたらしい。 奈良さんは若手の育成には定評があるとの話なので、その判断が正しいことを願うばかりだ。




少し気になるのはトップ下だ。

ツビクァはその長身を活かしたポストプレイが得意な選手だと聞いている。 ポストプレーヤーの、しかも1トップとなると、その後ろに控えるシャドーストライカーの役割は非常に重要だ。

ポストが落としたボールにすばやく反応するスピード、ポストの周りを動き回る運動量、 パスかシュートかを瞬時に選択する判断力、どれを取っても高い能力が要求される。 そのポジションを33歳のベテランに任せるのは果たして適当なんだろうか?





しかし嬉しいことに、キックオフの笛が鳴りわずか3分で僕のその心配が杞憂であることが証明された。


ボランチの川畑から渡ったロングパスをペナルティエリア内でツビクァが胸でトラップする。 たちまち寄ってくる相手ディフェンダー。


しかし彼らより一瞬早く反応した青い影がそれを横切る。

そしてボールをすばやくかすめ取りキーパーの前へ、早い振りで蹴ったボールは、 キーパーが必死で出した右足の爪先をかすめ、 低くて速い弾道でゴールネットへと一直線に飛んでいった。


反対側のゴールでの一連の出来事を、ゴール裏にいた僕たちは、一瞬何が起こったのかを判断できずにいた。 あまりにもあっという間だったのでよくわからなかったのだ。


ゴールネットに当たって弾むボールと、腕を突き上げて雄叫びを上げる背番号10番を見て初めて 福永がゴールを決めたのだと知ったのだった。



福永はまったく心配なかった。

彼はその後も、自らが囮となってツビクァにラストパスを出したり、相手守備陣に繰り返しプレスをかけて オウンゴールを誘うなど、全得点に絡む活躍を見せた。 後半40分に交代するまで力を惜しまず走り回り、運動量の面でも問題がないことを証明した。

彼が交代するとき、期せずしてゴール裏から拍手と大声援が起きたのは言うまでもない。





ゲームは3−0の完勝だった。これほどの快勝は久しぶりだ。


ゴールを決めた2人はもちろん、フレッシュな両サイドハーフもなかなか素晴らしかった。 スピード、運動量とも、初めてのトップ出場としては申し分なかった。



守備面では、ヴォルフの高さと強さが群を抜いていた。

そして、室江に関しては正直驚いた。昔彼を見たときの印象は「ストッパーとしての能力は高いが洗練されていない (言葉を変えればヘタ)」というものだったが、年月が彼を変えていた。 足技、身体の使い方、キックの精度、すべての面で去年ウチにいたストッパーの誰よりもうまかった。

あえて言えば2人ともあまり足が速くないのが弱点だが、そこは上田、石村の両サイドバックがその速さと運動量を 活かしてカバーし、両ボランチはそのバランスを保ちながら、時には攻撃、時には守備と、獅子奮迅の動きを見せていた。



僕が快勝だと感じたのは、スコアもさることながら、見ていてなんとなく安心感があったからだ。 点を獲られる気がしなかったと言っても過言ではない。 それはきっと相手が今までよりも下位のカテゴリーであるJ2だからということもあるだろう。 しかし、僕にはその理由がそれだけだとは思えなかった。







僕のチームは快進撃を始めた。

アウェイ初戦となる第2節で佐賀ントスに1−0の粘り勝ちをおさめてから調子に乗った。



第3節、2−0 ○ べスパ天童

第4節、4−0 ○ 水戸イエローゲーツ

第5節、2−1 ○ ミキティ神戸

第6節、0−1 ● アルタイル宮城

第7節、2−0 ○ 鳴門アワダンサーズ

第8節、1−1 △ ドンサコーレ帯広

第9節、3−1 ○ 新横浜FC

第10節、1−0 ○ 伊予ボッチャンズ

第11節、5−1 ○ 東京ラモス1919

第13節、1−0 ○ 湘南JOJO’s

(第12節は試合なし)



第1クールを終えて、10勝1分1敗、勝ち点31、得失点差20の1位である。
開幕スタメンだった11人はもはや不動のメンバーと言ってよかった。

彼らは全員、最後の1秒まで手を抜かずに全力でプレイした。
誰もがチームの勝利のためにピッチを駆け巡った。

開幕戦のときに感じた安心感はそれが理由だったことを、もう僕は疑わなかった。



奈良監督の眼力は正しかった。 抜擢された若い両サイドハーフは良質のクロスを次々上げ、いくつものゴールを演出していた。 そして一旦攻撃が不発に終わるや否や、守備をするために猛然と自陣に駆け戻っていく。

守備自体の能力は2人ともさほど誉められたものではなかったが、彼らがすばやく守備に戻ることで 相手の攻撃を遅らせているのには間違いなかった。



そして、とりわけ福永の活躍は素晴らしいものだった。
ゴール数こそ4と、6点を獲っているツビクァに一歩譲るものの、ここまで全試合に出場し圧倒的な 存在感を示していた。ゴールやアシストなど目に見える活躍はもちろん、それ以外の部分での貢献が計り知れない。
サイドハーフの2人が運動量を惜しまず走り回っているのは、福永の影響だと言えると思う。

もはや福永は我がチームの攻撃には欠かせない存在であるとみんなわかっていた。




僕らサポーターは福永の唄を作ることにした。

そしてそれを第二クールの初戦から唄うことに決めたのだった。








第二クール初戦となる鳴門戦の前の晩、僕は夢を見た。



どこだかわからない所に僕は立っていた。僕の前には1人の老人がいた。 老人はグレーと黒の模様が入った服を身に着けており、いきなり僕に向かってこう言った。



「おぬしが応援しているチーム、調子が良いようじゃの。」


「はい、おかげさまで絶好調です。このままいけばJ1に戻るのも時間の問題だと思っています。」


「ふむ、それは良かった。 でもひとつだけ忠告しておこう。J2はおぬしらが考えているほど簡単なところではないぞ。」


「と言いますと?」


「まず試合数が尋常じゃなく多い。疲労の蓄積はボディブローのように徐々に効いてくるのじゃよ。 それに同じ相手と4回も試合をせねばならぬ。初戦で簡単に勝てた相手が、4回とも同じように勝たしてくれるとは限らぬ。 それを知らずに失敗や苦労をしたチームも数多い。」


「しかし・・・・」


ここからが正念場、そう思っておけばいいのじゃよ。そうすれば慌てずにすむじゃろうて。」


「はあ・・・」


「では、幸運を祈る。」



そう言い残して老人は消え去ってしまった。あれはいったい・・・。
目を覚ました僕は、暫くベッドの上に茫然と座っていた。




しかし、老人が言っていたことよりも更に酷い現実が待っていようとは、その時は考えもしなかった。




(つづく)






・この物語に登場する団体名、個人名はすべてフィクションです。
  

この話の感想を書く


←(3)へ戻る     (5)へ進む→




最初から読む





先頭に戻る


魅惑のライブラリに戻る


TOPページに戻る