2005/12/27
あれから3年、ヤマデウスは変わらず小都市ウラワブルクの宮廷音楽家の座に就いていた。 ただ、ここまで順風満帆だったこの天才児の音楽家としての人生に少し翳りが見え始めていた。 アントニオ・コインブラ1世が主催する国中の一流音楽家が覇を競う音楽会に招かれていた彼は、ある日その地方公演に同行した。 コインブラの最初の統治地でもあるその地方都市のあまりの退屈さに辟易した彼は、 その街の宮廷音楽家であったミツオ・クレメンティの元を訪れたのであった。 そこにはミツオのほか、やはり国を代表する6人の音楽家たちがいた。 アイソワルイジ・クボッケリーニ ダイチャン・ネポオク・フンメル ヨシトニオ・レッドスキ・サリエリ ヤマタク・ハイドン クリストフ・ヴィリバルト・ツヅキック ランクルイジ・ケルモーニ やはり同じように退屈していた彼らは、その都市の後宮に赴くことにした。 ミツオの案内で着いたそこにはたくさんの綺麗な女がいて、とりわけヨシトニオやケルモーニといった若い音楽家たちは喜んだが、 少し風邪気味だったノブフガングは彼女達と戯れることが億劫になり、1人で先に帰ることにした。 このときの様子を元に、彼は『後宮からの脱出』(K.384) というオペラを書きそこそこ好評を博したが、その好評を遥かに上回る不利益を蒙ることになったのである。 残った彼ら7人はのちに『カシマ7人組』と呼ばれ古典派を代表する音楽家として音楽史に名を残した。 例えば、ヤマタク・ハイドンはこのときの思い出を交響曲として残しており、これが彼の代表作、 交響曲第103番変ホ長調『寿司乱舞』である。 しかし中座したノブフガングはその中にも入れず、かといってコインブラの逆鱗に触れた彼はそれ以降二度と音楽会には呼ばれず、 最も中途半端な存在となってしまったのだった。 余談ではあるが、このエピソードは洋の東西を問わず非常にポピュラーであり、 近代日本において南方満天星楽団の『伽場蔵性異聞』という謡曲も、 この出来事を下敷きに描かれたということは誰もが知る有名な話であろう。 また一方では、ウラワブルクでの彼の地位を脅かす動きも見え始めた。 そのときの彼は既に主席宮廷音楽家の地位に就いていた。 通常主席とは非常に高い地位なので、常に尊敬と畏怖の念を持って接せられるのだが、彼の場合はそうではなかった。 ウラワブルクで最も尊敬されているのはロシア出身の先輩音楽家オカーノフ・ヤジンスキーであったし、 その次に敬意を持たれているのは、前の主席であったイタリア出身のヒデキーノ・ウッチーニであった。 つまり彼はウラワブルクの人々にあまり信用されていなかったのだ。 ヤジンスキーやウッチーニは、決して天才的な才能を持った音楽家ではなかった。 時折見せるノブフガングの天才的なひらめきからすれば、どちらかといえば凡庸な方に属するといってよかった。 しかし彼らはいつも自分の才能のすべてを尽くして作曲し演奏した。 例えばヤジンスキーは馬が走るスピードよりも速くフォルテシモにもってゆくのを得意としたし、 ウッチーニは逆に長い時間をかけて少しずつ粘り強く音量を上げてゆく曲調(ウッチーニ・クレッシェンド)を十八番とした。 曲調の違いこそあれ、彼らは音楽のために全力を尽くし、その真摯な姿勢がウラワブルクの人々から尊敬されていた。 それに対し相も変わらず気まぐれで一生懸命やってるんだかどうなんだかわからない言動を繰り返すノブフガングに対する 人々の評価はあまり芳しいものではなかった。 例えば後輩音楽家のバカネーダーやマルクスらはヤジンスキーを崇拝しており、ノブフガングに対してはいつも、 「頼りない。」 「威厳がない。」 「しっかりして欲しい。」 「コーナーの内側を走るな。」 などと文句を言うのだった。 また、ウラワブルクの人たちも彼のことを指して口々にこう言った。 「素質と才能だけならこの街で、いやこの国で一番なんだけどねぇ・・・。」 彼の不運はこれだけには留まらなかった。 生まれ故郷とは違うウラワブルクの厳しい酷暑が長い年月をかけ彼の身体を蝕んでいたのである。 耐え切れない疲労感を覚えすべての物事に関し全力を傾注することができなくなってしまうという恐ろしい病気であった。 その病気が進行するにつれ、彼が作る曲は凡庸なものばかりになった。 音楽会ではそのあまりの退屈さに居眠りしたりブーイングをする観客が続出する有様だった。 元々あまり彼を信用していなかったウラワブルクの人々は、彼の症状の悪化を見てこう呟いた。 「あの奔放な天才児ももう終わりか。このまま代表作を残すこともなく終わってしまうのか。」 ここに及んで彼、音楽家ノブフガングは人生最大のピンチを迎えたのである。 このまま、音楽家としての彼が聖マルクス墓地に葬られるのも時間の問題と思われた。 そんな人生のどん底にあったノブフガングの元に2人の救世主が現れた。 1人目は、謎の呪術医である。 鉤鼻で大柄なその医者は不思議な呪文を唱えた。 「スーデンバチイ、ワズッレワラウ」 そして病床にあるノブフガングを一目見てこう言った。 「この病気の特効薬はとにかく休むことです。きっと疲れてるだろうから。」 ノブフガングは休むほど疲れているわけではなかったのだが、 その言葉に従って宮廷音楽家が必ず出席しなければならないミサを休むことにした。 彼を欠いたミサは最初のうちはスムーズに進行された。しかしたちまちのうちに支障を来たし街を混乱に陥れた。 それを見た彼は戻る許可を得ようと医者に申し出たが、意外なことに医者はそれを許さなかった。 「まだあなたは疲れています。ミサに参加することはなりません。」 そんなある日、たくさんのウラワブルクの人々が聖ニーマルニ教会に集いミサを催していた時のことである。 いつものように人々が大声で賛美歌を合唱していると突然そこに野良犬が入ってきた。 混乱する人々。恐れをなした群集に反応するかのように野良犬が吠える。 呪術医はそれを黙って見ていたが、やがてノブフガングの方に向き直ってこう話し掛けた。 「やっとあなたがミサに参加するときが来たようです。そろそろ疲れが取れたんじゃありませんか。」 彼は身体の奥底から楽想が湧きあがってくるのを抑えきれずにいられなかった。 五線紙を取るのももどかしく彼は頭の中で鳴り響く音符を書き殴った。 それは彼がそれまで書いてきた淡白な作風とは違ってどちらかと言えば垢抜けず泥臭い曲調であったが、 希望に満ち溢れた力強いミサ曲であった。 ミサの終了時刻間際にそれは完成し、演奏されるや否や野良犬は恐れをなして黙ってしまったのである。 この時の曲が『ミサ・ソレミタカ ハ長調』(K337)である。 復活の兆しを見せた彼のもとにもう1人の救世主が現れた。劇作家ロブソン・ダ・ポンテである。 彼はノブフガングの才能を一瞬にして見抜き、オペラの創作を彼と共同で行うことを決めた。 ダ・ポンテの台本という素晴らしいお膳立てを得たノブフガングは天賦の才能を存分に発揮し出すのである。 またダ・ポンテも、自分自身に欠けている音楽的な能力を補い、自らの作品の芸術的価値を引き上げてくれる ノブフガングの存在を有り難く思った。 彼らのコンビによる作品は、当然のことながらウラワブルクの市民たちに賛美の声をもって迎えられた。 そして一旦地に墜ちたと思われたノブフガングの名声を再び高めることになったのである。 彼らの代表作は以下の通りである。 なお、作品名の和訳に少し苦しいところが見受けられると思うが、あまり気にしない方が身のためである。 オペラ『フィ麿の結婚』(K.492) (主な登場人物) ゴールスル・ド・フリーデ ソーマノワ・オウンデスッテ ハシラーノ・オワリッヒ オペラ『カルロスゴーン・F・ジョバンニ』(K.527) (主な登場人物) ロビー・ダスチャント ハシリコーン・デ・キメル マリサーポ・ショボン オペラ『甲州・ファン・トゥッテ』(K.588) (主な登場人物) ドシターノ・ジャスティス ナニヤッテ・ルーダ・ワシントン トーメ・カラウッテ・ハインリッヒ そして、クリスマスが近づいたある日、彼の最高傑作と言われるオペラ『魔笛』(K.620) の初演が聖ニーマルニ教会で行われた。 魔の笛を吹くという伝説の偉人トールチャンのことを描いた物語であるその作品は、殊のほかダ・ポンテの台本が冴え渡り、 何度も舞台の袖に出て観客の喝采に応えねばならなかった。 そしてもちろん、最後に大喝采を浴びたのは我らがノブフガング・ヤマデウス・モーツァルトその人である。 もう彼のことを悪く言う者はいなかった。 誰もが彼のことを押しも押されぬ俺たちの街の主席音楽家だと、俺たちの誇るべき巨匠(マエストロ)だと認めたのである。 聖ニーマルニ教会に集まった市民たちは口々に彼を称える賛美歌を歌ったのであった。 ♪アーレーやまだ〜 ララーラ ララーララ〜♪ ♪やま〜だの〜ぶひさ〜 Here we go!♪ その賛美歌はいつまでも鳴り止む気配すら見せなかったのである。 最後に、この時彼が賛辞に応えるために発した言葉を紹介してこの物語を終わりにしたい。 「えー、みなさんのおかげで、 えー、優勝できることができました。」 (完) (注)なお、ここでの作品番号は最もポピュラーであるケッペル番号に拠り、K+番号で表記している。 |