MADEU(ヤマデウス)    日本創作童話集 その8

2003/8/15


TOPページに戻る

魅惑のライブラリに戻る


子供が生まれた。

音楽家を父に持つ彼は、幼い頃からその才能を発揮し、わずか7歳で交響曲を書き上げるなど神童の名を欲しいままにした。

しかし、そんな彼にも唯一の欠点があった。

自分の天才的能力に対し、明らかに役不足と思われる物事については、ついつい手を抜いてしまうのである。

そんな彼を、いつも父レオフトポルトは厳しく叱るのだが、まったく効き目はなかった。



彼の名は、ノブフガング・ヤマデウス・モーツアルトといった。





大人になり、職業音楽家を目指す気になった彼は、故郷の街フジエーダから出ることにした。


故郷の街は何人もの有名な職業音楽家を輩出していた。
のちに史上最高のソプラノ歌手と言われたマサシーノ・ゴン・ナカヤマッティもその街の出身である。

この時代の職業音楽家とは即ち「お抱え音楽家」のことであり、普通であれば、故郷の街が属する領主のもとで いろいろな行事のために曲を書いたり演奏したりするのが一般的である。
ゴンの場合も、領主であるところのアラタ氏の下で職業音楽家のキャリアをスタートさせていた。



しかし彼ノブフガングの採った選択は、先人たちとはいささか異なっていた。


故郷の街とは遠く離れた弱小都市「ウラワブルク」へと赴くことにしたのである。

一言で職業音楽家といっても身分はさまざまだ。
それこそ下っ端の時代は、曲を書くための譜線紙とペンを買っただけで食うのも困るくらいの薄給で過ごさねばならない。

そんな暮らしを心から嫌った彼は、弱小都市ならばいきなり領主お抱えの宮廷音楽家の座を手にすることができるだろうという目論みをもって、 あえて「ウラワブルク」を選んだのである。




彼の目論みはまんまと当たった。

弱小都市の中にあって、彼の天才ぶりは明らかに傑出していた。
彼がウラワブルクに赴くやいなや、たちまち宮廷音楽家の座を手に入れてしまったのである。

肝心の領主は年ごとにめまぐるしく変わったが、彼をお抱えの座から外す者などひとりもいなかった。




この時期の彼の代表作としては、

オペラ「じぇいつうからの脱出」(邦題:誰でも知ってる外国人監督カズヲ・サイトー)

セレナード「アイネ・クライネ・オフト・マジーク」(邦題:一つの小さなアゴヒゲアザラシ)


などが挙げられる。



しかし、ウラワブルクの住民たちの彼に対する評価は、あまり芳しくなかった。

皆彼の天才ぶりを認めながらも、同時に辛らつな声をも口にしていた。


曰く「愛想が無さ過ぎる」「曲の出来不出来がはっきりし過ぎている」「気分にムラがある」

「朝起きられない」

などである。


「あの音楽家は出来不出来にムラが無くなれば、この国を代表する巨匠(マエストロ)になれるのだが・・・。」

皆同じような言葉を口にするのであった。



あるときなどは、この国の音楽家が一同に会する大音楽会に呼ばれたことがあったが、 その主催者である皇帝フィリップ1世と最後まで意見が合わず、ついぞ出演することはかなわなかったのである。

このときのことを彼は父レオフトポルトに宛てた書簡の中でこう記している。

「全般にパリはずいぶん変わりました。昔のような礼儀正しさをもうとっくになくしてしまったのです。
特にこのフランス人はほとんど粗野といってもいいくらいで、その傲慢さも実に鼻持ちなりません。

結局、フィリップの宮廷音楽会には以降二度と呼ばれることはなかった。






そんな彼にもついに転機が訪れた。

フランス王朝の流れをくむフィリップ1世が失脚し、代わりに、音楽の神とまで崇められたアントニオ・コインブラ1世が 国を治めることになったのである。


前皇帝フィリップは、常に第一バイオリンと第二バイオリン、ビオラを一直線に並べるオーケストラフォーメーションを好んで用いた。 いわゆる「フラットスリー」である。
それはどんな曲を演奏するうえでも全く変わらなかった。規律に則った非常に厳格な手法であったものの、 時には柔軟性に欠ける退屈な方法だと批判されたりもした。


それに対しコインブラは第一、第二バイオリンを中心におき、ビオラとチェロを両側に並べるフォーメーションを採った。 そして演奏する曲に応じ、両側を自由に動かしたのである。


フォーメーションとしての優劣は一概には言えないものの、自由奔放な曲調を得意とするノブフガングにとって どちらが適しているのかは明らかであった。


かくして、ノブフガングのところへ皇帝コインブラから、第一回宮廷音楽会への招待状が届いたのであった。





円熟期を迎えた彼は、この時期に非常に多くの作品を残しており、

オペラ「コシ・ファン・トゥット」(邦題:タダであげるとはもったいない)、

モテット「アベ・ヴェルム・コルプス」(邦題:レッツ・ゴー・センダイ)、

「フリーパーソンのための葬送音楽」(邦題:エ○ムンド死んじまえ)


等が代表作である。






もっとも、コインブラには、彼を重用するつもりはなかった。

あくまでも昔コインブラの従順な下僕であったカシマ家の音楽家をメインに据えることを考えており、 ノブフガングはそのバックアップとしての役割しか与えられなかったのである。


ノブフガングのパートには、アントラーニオ・サルエリという年長の音楽家がいた。


サルエリはかつてフランスで行われた世界的な大音楽会の参加メンバーにも選ばれていたほどの大物音楽家である。 非常にスピード感のある曲調が特徴の作品を数多く残していたが、いかんせん年齢には勝てず、 近頃は凡庸な作品が多くなりつつあった。


コインブラはそんなサルエリを始めとするカシマ家の音楽家の作品をメインにした音楽会を開催したのである。





しかし観客は正直であった。

最初こそ、神とまで言われたコインブラの皇帝としての第一歩を祝ってか、そこそこの観客を集めることが出来たが、 何度か繰り返し凡庸な作品を聴かせられるに及び、観客たちから不満の声が出始めた。

そしてついに観客の声に押されるかたちでサルエリは降板、ノブフガングの出番がやって来たのである。


そこで彼は数々の素晴らしい曲を披露した。




オペラ「魔笛」

魔の笛を吹くというトールチャン、ジョージ、オサーダという魔物たちを懲らしめる勧善懲悪の音楽劇。



交響曲第41番「ジュピター」

10本上げたセンタリングがすべてフォワードにピターっと収まる様子を描いたシンフォニー。
『じゅう・ぴたー』なんつて。



「レクイエム」

○ジムンドが早く逝ってくれるよう、さらに駄目押しをかけるために描かれた鎮魂歌。





観客はすっかり魅了されてしまい、拍手喝采で彼を称えるのであった。






皇帝コインブラの信頼も得たノブフガングは、それ以降は大音楽会のメインを飾る巨匠として招待されるのだが、 複雑なのはウラワブルクの住人たちである。

「あの素晴らしさを何でウラワブルクでの音楽会で表現できないのか?」


そんな声に対し彼は
「それは皇帝のところのオーケストラが素晴らしいからだ。ウラワブルクではああはいかない。」
というコメントをして、ますます住人たちの反感を買うのであった。






しかし、住人たちはこのこともまた知っている。

彼のような天才を、常人の枠にはめ、その枠の中で評価しようとすることがどだい無理な話なのだ。

今後ともこの天才の、天才らしいふるまいに、一喜一憂しながら付き合ってゆかねばならないことを。








最後に、この天才の将来の夢に関するコメントを紹介して、この物語の締めとしたい。



「将来の夢? もちろん料理屋を開くことっす。





(完)
  











先頭に戻る


魅惑のライブラリに戻る


TOPページに戻る