2001年、2002年の記憶



TOPページに戻る

別冊レッズ通信に戻る


上がったり下がったり 出たり入ったり

なんとかJ1に復帰したチームが、翌年のカップ戦で決勝に進出。
長い連勝も連敗も経験するなど、成績では上がったり下がったりの2年間。
人の面でも、監督、選手、たくさんの人が入れ替わりました。
まったく忙しいったらありゃしない。
そんな混乱の2年間を、主に私にゃんた2号の記憶から、印象深い試合を中心に
振り返ってみました。

なお、曖昧な記憶で書いているため誤記等ありましたらご指摘ください。


01年 第1節 1ST 3/10(土) 名古屋 2−0 ● 瑞穂球(A)

何とかかんとか土橋大先生のVゴールでぎりぎり帰って来ることができたJ1の舞台。
復帰第一戦は、アウェイ名古屋となりました。
1年間のつらく苦しい修行に耐えた身としては何が何でも参戦せねばなりません。

しかし、この試合は試練の連続となりました。

まず、最初の試練は、チケットの入手です。
マヌケなことに、マラソンだかの関係で瑞穂陸上競技場は使えず、
それよりも1万人ほどキャパの小さい瑞穂球技場での開催とのこと。
当然チケットは奪い合いになりました。

発売日の争奪戦に破れ、半ば諦めていたころ、発売日の2週間後
ふっと立ち寄ったローソンで、ロッピー端末をダメ元で叩いたところ偶然買えました。


そして当日、有給休暇を取って前泊のうえ寒さに震えながら朝の5時に並びの列に着いたものの、
暫くして列整理があり、並び直させられたのが吹きっさらしの橋の上でした。

殺す気かっ。>名古屋

半日近く待ちやっと入ったスタンドは、アウェイエリアが極端に狭く、
まさに「犇く」という表現がぴったりなありさまでした。
それ以外のエリアはガラガラなのに・・・。

そしてトドメに、灰色の空からちらつきだす雪が・・・。


これでゲームに勝ちさえすれば、すべてはそのためのプロローグに過ぎなかったのに・・・。

ウチが2004年まで豊スタで試合が出来なかったのは、きっと
名古屋のフロントが浦和を嫌っているからに違いない。
ワタシがそう確信しているのは、すべてこの日の経験からでございます。




01年 第15節 1ST 7/21(土) 広島 1−3 ○ 広島ビ(A)

レッズのチケットを取るのは今も昔も大変です。
当時観戦仲間のネットワークを持たなかった(SS総裁はシーチケ)我々は、
ホームゲームを何試合か絞って発売日に並ばざるを得ませんでした。

そんななか、シンジのオランダ移籍が発表されました。
時期はファーストステージ終了後とのこと。

ホーム最終戦となる市原戦がシンジを生で観られる最後の試合になりそうです。
チケットを持っていなかった我々は慌てましたが、少しだけ残っていたチケットは
発表後あっという間に売り切れてしまいました。

こうなったら、ファースト最終戦の広島までシンジを見送りに行こう。
そう決めるまで時間はかかりませんでした。

新幹線で広島へ、そこから更に山の中へ入ること1時間。
気が遠くなるほど遠かったビッグアーチですが、
シンジの大活躍により快勝し、今度こそ様々な苦労が勝利のプロローグになりました。

この試合で達也が2点獲り、シンジの後レッズを支える存在になるかもしれない
と予感させましたが、それが現実になったのは極めて喜ばしいことです。

因みに達也の2点目は闘莉王(当時トゥーリオ)のミスからでしたよ(汗)。


そしてシンジは、昇格初年度のチームにしては上出来の、
ステージ勝ち点15という結果を置き土産にして、
翌日関西空港からオランダに旅立っていきました。




01年 ナビスコ準々決勝 2ndレグ 8/29(水) 鹿島 0−2 ■ カシマ(A)

このシーズンは監督、フィジコ、外国人3人すべてブラジル人で固め、
クラブはブラジル路線で行くと公言していました。

でも、同じ日本人だからといって、例えば川渕を協会トップに据え、
読売のくたばりぞこないのジジイをオーナーにして
近鉄球団の手際悪い社長を置き、監督にカズヲサイトーで
良い組織が出来るでしょうか。強い組織を作れるでしょうか。
(あ、カズヲサイトーは誰もが知ってる有名外国人監督だったっけか)

今にして思えばそのときのブラジル路線なるものは、
それに近いことが行われたように思えます。

連れてきた選手が
怪我でほとんど使えなかったり(ドニゼッチ)
全然チームにフィットしなかった(アドリアーノ)
からといって、本国ではそこそこ有名な自分(チッタ)が、
いくら日本で実績があるからとはいえフィジコ(フラビオ)
や通訳(バリさん)ごときに主導権を取られるなんて許せない。

しかもフロントは自分の意向も聞かないで勝手にフォワード(エメルソン)
を獲ってくるし。

そう思ったのかどうかは本人に聞いてみないとわかりませんが、
とにかく、我々がスクランブルのかかるWOWWOWの画面を眺めながら
音声を聞いていたこの試合が彼チッタが指揮した最後のゲームになりました。


「某著書で真実を暴露」(?)されたことによりすっかり彼は
悪者になってしまいましたが、個人的には、監督としての手腕は
決して悪くはなかったように思います。
もしもこのような確執がなく長期政権になっていたなら
案外名監督になりえた気がします。





01年 第13節 2ND 11/10(土) 柏 3−1 ○ 埼玉(H)

冗談のようですがチッタの後は、ピッタが指揮を取ることになりました。
エメを川崎から獲得したときに何故か一緒に川崎から移籍してきていました。

でもこれが全然勝てない。

エメもかなり自分勝手なプレイが目立ちチームに貢献しているとは言い難い有様でした。


そんなとき救世主が現れたのでした。
エメのユース時代の僚友、アリソンです。

彼は、確かにエメが最も活きる方法を知っていました。
相手のDFに隙を見つけるや、その後ろにさっとスルーパスを出しエメを走らせる。

よくサッカーのプレイは「簡単に、単純に」すべきだって言われますよね。
そうエメを活かすには難しいことは必要なかったんです。
とにかくエメの前にボールを出して「走れ−!」
勝ち点を奪い降格を免れるためには、それで充分でした。

この柏戦をエメの2ゴールで快勝、なんとかJ1残留を決めることができました。

今でこそエメは神扱いですが、そうなるまでに苦闘の歴史があったことを、
未だに「エメ頼み」とかほざく負け惜しみ他サポに知っておいてもらいたいものです(笑)。





01年 天皇杯準決勝 12/29(土) C大阪 0−1 ● 埼玉(H)

初めてタイトルに近づいたのが、95年の1stだとすれば、2度目はこの年の天皇杯でしょう。

3回戦で大宮で甲府に順当勝ちしたあと、西京極で神戸を、仙台で市原を撃破し、
準決勝で埼玉スタジアムに帰ってきました。

相手は、順当にいけば鹿島だと思っていたところ、なんとその鹿島を、
J2陥落が決まったC大阪が破り勝ち上がってきたのです。

とはいえシーズンでは1分け1敗と負け越している相手。全然油断なりません。


案の定、ゲームは1点を争う接戦になりました。お互いに決定機はありましたが
(もしかしたらウチの方が多かったかも)、セレッソがそれを決めたのに対し、
ウチは決められませんでした。
決して内容が酷かったわけではなく、むしろこの頃としては悪くなかっただけに、
ワタシの心にはただただ悔しさだけが残りました。

ちっくしょー、いつかタイトルを獲ってやるぞー。

心の底からそう思いました。


そういえば、このときは予め決勝のチケットを買っておいたのですが、
どう処置したか憶えてないなぁ(笑)。






02年 第1節 1ST 3/3(日) 横浜FM 1−0  ● 横浜国(A)

昨年のブラジル体制のあっという間の崩壊に懲りたのか、
フロントは「今度こそ長期ビジョンを」てなことで、監督にオフト、
ーチにヤンセンという豪華な顔ぶれを現場のトップに据えました。

オフトは基本の徹底を旗印に文字通り基礎の基礎から選手たちの指導を始めました。
それだけなら、ああやっぱり長期なだけにしょうがないなで済むんですが、
オフトはゲーム戦術にも独自色を出したのです。曰く『追い越し禁止』

これは降格の危機に怯えるサポーターにとっては非常に刺激的でした。
案の定、サポーターの世論は、オフトに任せたのだから長い目で見るべきだという肯定派と、
とは言っても降格しては元も子もないという否定派に真っ二つに分かれたのでした。

今考えれば、前者の方が地に足が着いた正論だと冷静に捉えることが出来ますが、
当時のワタシは完全に後者でした。

この横浜との開幕戦を見る限り、戦術面のみならず、スピードや技術といった
個人の素養までをオフトがリセットしてしまったように感じられたからです。





02年 第14節 1ST 8/10(土) 名古屋 2−1 ● 瑞穂陸(A)

ジャッジは必要なときにだけ的確な判断を下してくれればいい、
最高のジャッジは、試合終了後にその名前を思い出せないくらい目立たないジャッジだ、
いつも思っています。

そういう意味では、この試合の上川主審はとても酷いものでした。

この数節前の札幌戦でもやはりこの人が吹いていましたが、そのときから、
やたらパスコースを塞ぐポジショニングが気になっていました。
で、このゲームでもその悪癖はまったく治っていませんでした。
というか悪化してました(呆)。

前半に先制されアリソンが2枚目のイエローを貰っても、我らがレッズは諦めずに
必死でボールを追います。少し自陣に攻めこまれたものの啓太が見事なパスカット、
逆サイドへすばやいサイドチェンジを蹴り出します。

次の瞬間目に入ってきた光景に、レッズサポは全員言葉を失いました。

あろうことか、それを避けきれなかった上川主審に当たって跳ね返り、
戻りかけていた名古屋の選手のちょうど目の前に転がりました。
左から走りこんできたウェズレイに出されキーパーと1対1、
いとも簡単に追加点を奪われてしまいました。

これが『なんとかしろ椅子男』の生まれるきっかけとなった最初の試合です(怒)。





02年 第9節 2ND 10/19(土) 名古屋 2V−1 ○ 埼玉(H)

2ndステージここまで無敗、引き分けを挟んで7連勝。
どれも接戦でVゴール勝ちの辛勝もありましたが、圧倒的な強さはないけれど
終わってみれば勝っている、そういう試合の連続でいつのまにか首位に立っていました。

そしてこの試合もまったく同じような展開になりました。

一進一退のまま後半半ばまで0−0で凌ぐものの先制ゴールはウェズレイに
奪われてしまいました。しかし、このときのレッズは本当に最後まで諦めません。
後半34分、ゴール前でこぼれたボールに我らが福田がつめて同点ゴール!
入れた時間といい、入れた人といい、こうなったらもうレッズのゲーム以外の
何物でもありません。その通り延長わずか1分にエメのVゴールが決まったのでした。

ヒーローインタビューは当然福田です。
そして、あの有名な一言が出たわけなのですが、思えば、このときがこのシーズンで
最も埼スタが歓喜で湧いた瞬間だったのかも知れません。


ワタシ自身は、ああこれで昔の勝負弱いレッズの呪縛は解けたな、そう思っていました。




02年 ナビスコ決勝 11/4(月・祝) 鹿島 1−0 ● 国立(A)

それまでのレッズ史上最もタイトルに近づいたのがこのゲームです。
しかし、チームもサポもそれまで初体験だったせいか、気合いを入れすぎていた
きらいがありました。

例えば、チームは、まだ優勝してもいないのに歴代の人気外国人選手を招待し、
前夜祭と称した企画を開催しました。
サポはサポで、何日も前から国立の入場口にシートを貼り、前日にはその番号が
4桁に達するなど異常な盛り上がりを見せていました。
今考えればきっとみんなで『浮き足立っていた』んですね。

そんな状態で、百戦錬磨の鹿島に勝てるほど勝負事は甘くないということでしょう。
決して崩されたわけではない不運な失点を取り返せないまま時間は空しく過ぎ、
気づいたらレッズの選手たちが最初に表彰台に上がっていました。

しかし、この敗戦で得たものは空しさだけではありませんでした。

『いつかタイトルを獲りたい』という願望が『今度こそ絶対にタイトルを獲る』
という具体性を帯びた確信に変わったからです。




02年 天皇杯3回戦 12/15(日) 福岡 1−2V ● 駒場(H)

名古屋戦に勝って以来、まったく勝てない試合が続きました。

それまでの連勝が何故勝てていたか分からないのと同じように、
さほど内容が悪いわけでもないのに何故か全然点が獲れず勝てないのです。
しかもスコアは全て0−1。

しかし、天皇杯3回戦はJ2福岡が相手。
元J1とはいえちょうど世代交代の時期らしく名前も知らない若い選手ばっかりです。
さすがにこの相手には勝てるだろう。そう思っていました。
だから永井が先制ゴールを決めた時点でもう勝利を確信していたのです。

しかし、俊也が2枚目のイエローで退場したあたりから暗雲が漂い始め、
同点に追いつかれたあとはもう勝てる気がしませんでした。
むしろ延長まで持ち込めたのが不思議なくらいでした。


ここに至りワタシははっと気づきました。

勝負弱いレッズを払拭したと思っていたけれどそれは間違いだった。
それまでは細かいサイクルで巡っていたその性質を、
今年はステージという物凄く長いサイクルで見せつけられただけに過ぎない。
しかも、福田の最終試合がこんな締めくくりかよ!

やっぱりレッズは相変わらずレッズだった!









   やっぱりレッズの特性は変わることはありませんでした。
   というか、さらに芸が細かくなった感さえする、そんな2年間でした。

   せめて降格だけは心配しなくてすむチームにはなってもらいたいもんだなあ。
   そんなささやかな希望を抱きつつ翌年も応援の日々に突き進むのでありました。
   
   


先頭に戻る


別冊レッズ通信に戻る


TOPページに戻る