Jan.4th.2005
K学院大学経営学部 I教授の講義録より 97年、マレーシア・ジョホールバルでのワールドカップアジア地区プレーオフ。 野人岡野の劇的なVゴールで日本ワールドカップ初出場を決める。 企業社会の初期においては、雇用者にとって労働者は搾取の対象として取扱われた。 あくまで奴隷制度の延長線上に過ぎなかったのである。 端的に言えば、この時期には学術的、体系的な管理論はどこにも存在しなかったのだ。 それを現わす象徴的なエピソードが、当時の労働者の中に『野人』なる人間以外の者が存在していたことだろう。 『野人』は専ら人間では打開できない状況に陥ったときに使用された。 当時の雇用者(というか雇用者に雇われた監督者)であるところの岡田の証言によれば、 『野人の持って生まれた強運は人智を超えると確信していた』とのことであるから、 逆説的に言えば、この時代が如何に論理的な行動原理に基づく管理手法とは無縁であったかわかるであろう。 99年、ナイジェリアでのワールドユースで日本堂々の準優勝。 ムッシュ・トルシエ、選手たちにキスの嵐をお見舞いする。 このように全くの白紙の状態から、初めて人間の行動科学を学術的に整理し 論理的管理論として体系づけたのはテーラーであった。 彼は、人間の行動の動機づけ(モチベーション)となるものを見返り、すなわち賃金だと定義付けた。 そして賃金が増大すればするほど動機づけも比例して高まり、作業の効率も向上してゆくとした。 この理論を身をもって証明しようとしたフランス人がいた。 彼は『賃金』を『トルシエのキス』と置き換え、非常に顕著な功績を残した労働者に対し、 惜しみなくそれを与えたのである。 結果的に、それは必ずしも労働者たちのモチベーションを上げることにならず、 新たな管理手法を生み出すきっかけとなる訳であるが、それらすべての要素を含めて考慮しても、 その男、ムッシュ・トルシエは、近代経営学端緒期における最高の体現者ということができる。 2002年、日韓ワールドカップ開催。 韓国、アジア勢として初のベスト4進出。監督のフース・ヒディング、一躍時の人に祭り上げられる。 ムッシュ・トルシエの試みから3年。 テーラーの管理論を実証してみせたのは、皮肉なことに彼と同じように東洋の異文化の地で 労働者に対する監督者の任に就いていたオランダ人であった。 そのオランダ人、ヒディングは、既に欧州で優れた監督者であるという評価を得ていたものの、 文化も価値観も違う東洋の国でその評価が保てるかどうかは未知数であった。 そんな中彼は労働者たちのモチベーションを高め続けることに成功し、史上最高の結果を得ることに成功したのである。 しかしながら、ここで見誤ってはならないのは、テーラーの科学的管理論自体を実践したのは ヒディング本人ではないということである。 上述の通りテーラーの理論では『見返り』の存在が非常に重要である。 そして『見返り』によりモチベーションを上げられるのは選手だけではない。 また、ピッチ上で高いモチベーションが必要なのは選手だけではない。 これ以上書くと私の社会的地位が危ういのでそれ以上の言及は止めておく。 2004年、鹿嶋市における日本代表合宿において、一部選手が無断外出でとある飲食店へ。 企業活動が極めて単純で、生産の増大が利益の増大に直結していた時代においては テーラーの説く『見返り』=『モチベーション』が唯一最適な手段であったであろう。 しかし、現代の複雑に入り組んだ企業社会においてそれは必ずしも最適な手段とは言い難くなっている。 もちろん、経営学の世界においても、学者たちはそれをまったく無視してきた訳ではない。 例えばマズローは、人間の欲求を5段階に分け、下位の欲求が満たされればより上位の欲求が発生すると説いた。 このマズローの欲求段階説で最低次の欲求に定義付けられているのが『生理的欲求』である。 だから、下位の欲求が満たされなきゃより上位の欲求は発生しないんだってば! 2004年、アテネオリンピック。 山本監督率いるU23日本代表は、あえなく予選リーグで散る。 マズローの他にも、人間の行動原理をより複雑に分析し体系づけた理論が存在する。 マクレガーは管理の手法を対極的な2つの理論からのアプローチに分け、 目標による管理(Y理論)は監督による管理(X理論)に勝ることを説いた。 マズローやマクレガーのように、人間の心理という側面に着目した管理論を総称し 人間関係論(ヒューマン・リレーションズ)と呼ぶ。 そして、彼ら西洋人のほか、わが国にも同じような管理手法を体系づけようとした学者がいた。 プロフェッサー山本である。 彼は、極限に追い込まれたときに人間が取る行動こそが人間が本来持っている力を表わすと説いた。 彼のこの理論のことを『人間力(ヒューマン・フォース)』論と呼ぶ。 この理論は一時期、最新かつ最先端の管理論であるとして社会を席巻した。 しかしながら、彼が自らこの理論を実践しようとし必ずしも成功しなかったことをきっかけにして、 見直しを叫ぶ声が大きくなった。 冷静に考えてみると、理論的でも何でもなく単に 人間根性だ と言っているに過ぎないうえ、極限だの何だのと言っている割にユーティリティという名の逃げ道を用意するなど チキンである というのを看破されてしまい、あえなく学術的な価値は無に帰してしまったのである。 Jリーグ2004年シーズン。 新人監督ギド・ブッフバルト率いる浦和レッズ、2ndステージ優勝を始めとする幾多のタイトルに関わる。 しかし最終的には無冠に終わる。 マクレガーやマズローの人間関係論を実践し実証したのは、とあるドイツ人若手監督者であった。 それまでの監督者がどちらかといえば言葉での指導が中心であったのに対し、彼、ブッフバルトは、 その若さを活かし自ら労働者の中に入り見本となる模範作業を見せたのである。 労働者たちは、自分たちよりはるかに高次なその模範を目の当たりにし大いに奮起した。 そしてその模範(目標)を達成したとき更に高次な目標を提示し、労働者たちのモチベーションを 常に高く保つことに成功したのである。 しかし、彼には最大の欠陥があった。詰めが甘いのである。 労働者の力を100%引き出し、最大のアウトプットを出すことは出来るのだが、 最後の最後にクロスバーに当ててしまうのである。 これをマクレガーのX理論ならぬ、ブッフバルトのX(クロス)理論と呼ぶ。 さて、以上経営管理に関する理論を駆け足で述べてきた。 今年2005年においては、ブッフバルトのX理論が解消されることを祈って本日の講義を終わりにしたい。 |