俺たちの祭 〜実録(?)鹿島アウェイツアー

Mar.28th.2003

TOPページに戻る

魅惑のライブラリに戻る





1.上陸


2003年3月22日、土曜日、午前6時過ぎ。
東関東自動車道、佐原PA。


未明に自宅を出た我々にゃんたとにゃんた2号は、TANEZOさん、SS総裁、総裁Jrを
ピックアップし、夜も明けきらない浦和の街を出発した。
15時半の開始で何もそんなに早い時間に出なくてもいいだろう、そんな意見も多いと思う。


しかし、目的地は我々にとって未踏の土地、鹿島国である。

何があるかわからない。


川口浩探検隊だって、突如洞窟の中に落ちたり、洞窟の中に白骨を見つけたり、
まったく予期しない様々なハプニングに遭遇しているではないか。


そもそも、国境の利根川を越えるときにパスポートのチェックがあるかもしれない。

だから現地には早く着くに越したことはないのだ。




浦和から1時間とちょっと、国境の近くまで順調に歩を進めた我々は、国境にほど近い佐原PAで、
鹿島国入国に際しての綿密な打合せを行った。


まず、最大にして喫緊の課題として挙げられるのは食料問題である。
朝の5時に出発して以来我々は何も口にしていないのだ。


国内最後の食料補給基地としてアテにしていた佐原PAは、便所以外何もない場所であることが
判明したため、自然と我々の議論は熱を帯びたものになった。



そこで、我々が出した結論とは、

・一応鹿島は異国だとは言っても仮にも「鹿嶋」である。  ファミレスくらいはあるであろう。
・そこに入って朝食を食べよう。


という作戦であった。


この綿密過ぎる作戦はその場にいた全員が納得したものであったし、誰の目で見ても
一分の隙もない作戦であることは明らかであろう。



実り多い議論に満足した我々は、佐原PAを出発した。
するとすぐ国境の利根川が眼下に見えてきた。その上を橋が一直線に鹿島国の中心部に
向かって伸びている。いよいよこの異国の地に足を踏み入れる時が来た。
否が応にも我々の気持ちは引き締まるのであった。


橋を渡りきったところに国境の検問所があった。
そこでパスポートを見せることはなかったが、何故か2300円を払うことにより、
晴れて鹿島国への上陸許可が下りたのであった。




検問所を出て、一般道へ降りる。そこで我々は少しばかり不安になった。
何故なら、そこには地平線も見えんばかりの田んぼと、その中を一直線に伸びる道路しか
見つけることが出来なかったからである。
ファミレスの「ファ」の字なぞその片鱗すら見出すことができない。


しかし、事が食料問題であるだけに簡単に諦めるわけにはいかない。
鹿島国の中心地には「鹿島神宮駅」が位置していたはずである。駅といえば街の中心にあり
その周りには街一番の繁華街が広がっているというのが昔からの決まり事である。
小学校のとき、社会科の時間に佐藤先生が確かにそうおっしゃっていた。


そこで我々は鹿島神宮駅へ向かうことにした。



鹿島神宮の駅は、山を切り開いたような造成地に位置していた。
その周りには確かにショッピングセンターらしきものはあった。しかしファミレスは
見当たらない。というか一応「市」を冠する街の中心地にしては、繁華街そのものが
見当たらないのである。佐藤先生のおっしゃった事はウソだったのだろうか?


更に、駅からメインストリートと思われる道路を街の中心に向かって走ってみるが、
やはりファミレスらしきものは皆無である。


ああ、鹿島国にはまだ「ファミレス文化」は
伝来していないのか。



そう悟った我々は、さきほどから道路沿いに散見されるコンビニに緊急避難することで
食料問題を解決するしか術がなかったのである。




食料問題の次に問題になるのは、駐車場問題である。


ワタシのクルマには、我が浦和国のエンブレムやら国旗をいくつも装着している。
変な所に停めて鹿島国の国粋主義者に見つかりでもしたら、いやがらせを受けるかもしれない。

そこで、既に我々よりも早く鹿島国に到着していると思われる我が浦和国の仲間、
TOKUさんに電話をし、彼の停めている駐車場を紹介してもらうことにした。




さあこれですべて準備は整った。
あとは「ふるさとの歌まつり合戦」が行われるスタジアムへ
歩いて向かうだけである。
そう、我々が遥か遠いこの鹿島国まではるばるやってきたのは、
この「ふるさとの歌まつり合戦」に参加するためなのであった。



余談だが、「ふるさとの歌まつり」とは、昭和41年から49年にかけてNHKで放送された
国民的娯楽番組である。司会者のNHKアナウンサー宮田輝氏はこの番組で老若男女
ほぼ全国民にその顔と名を知られるようになり、のちに参議院選挙の全国区から出馬し
トップ当選を果たした。
その時の新聞のトップ記事の見出し「私が一番ですか?」は未だにワタシの記憶の中に
くっきりと残っている。


若い人は知らないだろうと思ったのでこんな解説をしてみたのだが、同じ世代である筈の
にゃんたに聞いたところ、そんな番組は知らないなどとほざいている。
こんなことで若いふりをしてもしょうがないのに、まったく困ったものだ。


以上、余談終わり。





2.祭りの前


さて、駐車場にクルマを停め外に出ると、3月下旬とは思えないくらいの寒さである。
しかし鹿島灘からの寒風に晒されながらスタジアムにたどり着くと、そこにはたくさんの
浦和国の同士たちがもう長い列を作っていた。彼らもこの「ふるさとの歌まつり合戦」に
参加するため、遥か遠いこの異国の地に遠征してきた勇敢な戦士たちである。


TOKUさんを始めとするNURU連の仲間たちにも無事会うことができ、とりあえず一安心、
勇気百倍である。


なんとTOKUさんたち一行は昨夜のうちに鹿島国に上陸し、車内で仮眠ののち明け方に
この列に並んだそうだ。それでもその前には数十人もの同士たちが並んでおり、いつもの
ことながら我が国の同士のエネルギーにはまったくもって頭が下がる。





安心はしたが、合戦の時間までじっとおとなしく待っているには少しばかり寒すぎる。
そこでワタシとにゃんたは、スタジアムの周辺を探検することにした。


あれ、あそこに見える銅像はなんだ? あ、ジーコだ。


ほのぼのジーコ



ジーコ。

鹿島国の大統領である。
今は訳あってJFA国に亡命させられている身であるが、未だ鹿島国の国民に崇められて
いることには変わりがない。彼の有名な名言
「ひとりでできた〜」
は鹿島国において永く後世に語り継がれることだろう。


かつて鉄道もかよわない農村地帯だった鹿島国に、鉄道を敷設し、砂浜を削って港を作り、
そこに大企業の工場を誘致し一大工業地帯を築き上げたのは、地元出身の政治家、
故橋本登美三郎(はしもととみさぶろう)であったが、さしずめジーコは現代の登美三郎である。


この橋本氏を鹿島国発展の始祖とすれば、ジーコは中興の祖とも言えようか。


因みに橋本氏は、戦後最大の汚職事件と言われるロッキード事件の被告となり、失脚して
しまうのであるが、ジーコも鹿島国の在籍者にばかり便宜を図って、最後には失脚しない
ようにしてもらいたいものである。

たいして良くもない鈴木隆行を使い続けてみたり、
シンジに代えてナカタコを出したりしてるとそのうち失脚するゾ・・・。




あと、鹿島国から浦和国へ亡命した勇敢な兵士の足跡があったのでここに記しておく。


犬の足跡



なお、鹿島国から浦和国へ亡命したものの仙台国へ再亡命した者の足跡もあったが、
戒めのためここに記すことはしない。




次に、スタジアムの隣に建っていた鹿島国の公共施設への潜入を試みる。
「鹿島国スポーツセンター」と名付けられたその施設に一歩足を踏み入れたとき、
我々の目に世にも恐ろしいものが飛び込んできたのである。


サーフボード状のアゴ


ああ、実におぞましいプロパガンダ用のポスターである。


聞くところによると、このポスターの写真の人物自体、元々は鹿島国の出身者ではなく、
名古屋国の人間であったのだそうだ。名古屋国といえばその独自の文化と結束力の
強さからその出身者を洗脳するのは非常に困難だと言われている。


そんな名古屋国の人間すら簡単に洗脳し、しかもプロパガンダの先鋒にまで仕立て
上げてしまう鹿島国の力に、我々は戦慄さえ覚えたのであった。



スポーツセンターを命からがら脱出した我々は仲間の待つ列に戻ることにした。


しかし、元の場所に戻ってみると、あれほど長かった並びの列がきれいさっぱり消えていた。
どうやら掟破りの「予告なしの列整理」を行ったようだ。そこには主のいないビニールシートが
ぽつりぽつりと見受けられる。総裁の携帯に電話を入れ事なきを得たが、最初に列を作った
ときの順番がかなり変わってしまったようである。


そもそも我々が大挙して押し寄せることは当然予想されることで、予め並びの位置さえ
決めておけば混乱なく整然と列を作れることなど子供でも理解できる。


あえてそれを行わず、わざわざ並びの列を混乱に陥れたのはきっと我々の士気を低下させる
ための作戦であるに違いない。
そうでなければそんな基本的なことを行っていない説明がつかない。


やはり鹿島国は油断ならない。



様々な鹿島国の洗礼を受けながらも、会場であるスタジアムの開場とともになだれ込んだ
我ら浦和国の仲間たちは、たちまちのうちに舞台の上手側を占拠してしまったのである。





3.祭り開始


どん、どん、どどどん、かっしぃまあんとらーず!


まだ「ふるさとの歌まつり合戦」が始まっていないというのに、鹿島国側ではもう祭囃子が
始まってしまった。始まる前からやってたら肝心なときに疲れてしまうだろうに・・・。


ワタシのそんな思いなど当然知ろうはずもなく、あろうことか彼らは、なんとこの日に合わせて
新調したとかいう祭り用の分割旗を広げ始めたのである。


しかし、人間慣れぬことはするものではない。見るも無残なその姿(↓)。

モザイク?



我ら浦和国側から洩れるのは、哀れみの混じった失笑と「へったくそ!」の罵声ばかりである。
そんな雰囲気を察したのか、彼らは必死でそれを立て直そうとするものの、結局最後までそれは
ぶった切れたままであった。




が、彼らは懲りなかった。
ちゃんとした1枚ものならば大丈夫だと思ったのか、今度は不気味な人の顔がプリントされた
もうひとつの新しい旗を広げ始めた。


今度は確かにきちんと広げることができた。
そのことがよほど嬉しかったのだろう。彼らは奇声を上げながらその旗を揺らせ始めたのである。

赤黒の憂者



不気味な人の顔が、ゆらゆらと揺らめいてますます不気味に見える。


これでは「祭り」でなく「祀り」だ。


浦和国側が大爆笑に包まれたことは言うまでもない。




ところで、祭囃子の先頭には旗頭がずらりと並んでいるが、気がつくといつのまにかこの連中が
裸になっていた。
げげ、裸祭りまで始めやがった!


このクソ寒い中ある意味頭の下がる行為だが、確かさきほどまでは皆服を着ていたはず。
どうせやるのなら並びの段階から脱いでいてもらいたかったものである。


そう思いながら連中をよ〜く観察していると、その真ん中あたりに異様に体格のよい
男がひとりいることに気ついた。


あんたは脱がんでいい!!





そんな心温まるひとコマののち、試合開始の時間を迎える。


まず最初に登場したのは、「ふるさとの歌まつり」のオープニングにふさわしい大スターであった。


「秀樹感激!」でお馴染みの西城秀樹、その人である。


我々の世代にとって「秀樹」とくれば「感激」、これ常識である。


「山」とくれば「川」であるように、「ミスターレッズ」とくれば「福田正博」であるように、
もう当然といえば当然過ぎるほどの常識である。
あまりに常識過ぎて何故「秀樹」とくれば「感激」なのか説明するのもおっくうなくらいだ。
したがって、これを読んで理解できない若輩者は身近にいる人生の先輩に聞くように、以上。


で、秀樹であるが、さすが大スター。期待に違わぬビブラート唱法で今までにない「君が代」を
堪能させてくれた。

なにかあまりにも見事に秀樹過ぎて、本人が本人の物真似をしているのではないか
という錯覚に陥ったほどだ。





秀樹に魅了されたあと、いよいよ「ふるさとの歌まつり」の合戦開始である。


さて、鹿さんに本物の祭りを見せてやろうか!


まずは「We are Diamonds」で喉の慣らしを終えたあと、定番の「ウォリアー」へ。
皆が力を貯めていたのがわかるほど力強い出だしで始まった。



なにやら近頃JFAの国では物真似が流行しているらしく、「アサヒ」とかいうお笑いタレントが
「ウォリアー」を面白おかしく真似をしているようだ。番組の途中ではあるがここで一言消費者の
皆さんに注意を喚起しておくことにする。


最近「ウォリアー」の類似品が出回っています。
類似品にはくれぐれもご注意ください。
最悪の場合、逆に士気を削いでしまう場合があります。





どん、どどど お〜〜〜〜あんとらーず!


こちらの勢いにビビったのか、鹿島国側の合いの手のトーンが一段高くなった。
相変わらず小太鼓やタンバリンの軽い音が耳障りだ。


こちらの鳴り物は太鼓だけ、あとは人間の声と手拍子のみである。
でもね、日の出づる国の祭りは、
昔っから声と手拍子でやるものと決まってるんだよ。



「アレ浦和」「大脱走」「アレ永井」などで小太鼓タンバリン攻撃に応戦し、要所要所で
どどんど、どん、どん、うら〜われっず!! の雄叫びを欠かさない。
更に「フォルツァ浦和レッズ」「We are Reds」でたたみかけ、そしてとどめの「Pride of Urawa」。


どうだ、これが本物の祭りだ!


俺たちの前では
♪お〜〜〜〜〜、祭りだ、祭りだ、祭りだ、祭りだ
と唄った北島サブちゃんも裸足で逃げ出すだろう。



これで勝負は決した、その場にいた浦和国の仲間たちは皆そう確信したに違いない。




しかし、伝統的にこの「ふるさとの歌まつり合戦」では、余興として行われるサッカーの試合で
勝敗を決める習わしになっている。


そして悪いことに、我が浦和国は、このサッカーの試合が最も苦手ときている。


この日も、気がついてみれば鹿なのに猿顔のヤツにゴールを決められてしまい
負けてしまった。




しかし仲間たちの顔は、祭りに全力を尽くしたためか、はたまた
普段サボっているヤツらが珍しく頑張っていたためか、
皆悔しさの中にも満足感を漂わせていた。





4.大脱走


少なくとも祭りでは負けた気がしないが、負けは負けである。
昔から、戦に負けたものは敗走せねばならないと決まっている。悲しみに浸ったり、
ヤケ酒をあおっている暇はない。一刻も早くこの異国の地を脱出しなければならない。


我々は、鹿島国の中心部を避け、南南東に針路を取ることにした。




海沿いに伸びるその道は片側3車線もある立派な幹線道路であった。鹿島国の中心街を通る
道が田舎町の県道さながらであったのに何という違いであろうか。


暫く走ると、やがて前方に見慣れた看板が現れた。


「吉野家」。 (トモの実家ではない、念のため)


えっ、まさか、上陸したときにあれほど探した食料補給場所がこんな近くにあったのか!
しかし、その驚きはまだ序の口でしかなかった。


見慣れた看板はその後も次々に現れる。


「マクドナルド」「TSUTAYA」「オートバックス」etc


その中には、我々がかつてあれほど探索し熱望したファミレスのものもあった
(しかも24時間営業だし)。



しまった、迂闊であった。
その時、ワタシはくっきりと20年前のことを思い出したのであった。


某大学の入学試験の地理の問題に「近年の商業施設の立地条件とその特徴を述べよ。」
という論述問題が出題された。その問題に対しワタシは
「クルマ社会の発達により、都市の中心部から郊外へと移る傾向にある。そうした施設は広い
敷地と駐車場が備えられている。」てなことを堂々と書いたことがあるのだ。


佐藤先生がおっしゃっていたことは決して嘘ではなかった。
しかし、それはもうはるか昔の常識なのであった。



上陸した時の鹿島国の印象は「冴えない田舎国家」というものだったが、それはとんでもない
思い違いであった。


実は鹿島国は近代国家であったのである!


すまない。「ファミレス文化が伝来していない」などと言って悪かった。



他に何も娯楽がないからたくさん客が入るのだろうとか、

選手も遊ぶ場所がなく練習ばかりしているから強いのだろうとか、

土地が余っているから立派な設備がつくり放題とか、

村の衆が公民館に集まって毎晩コールの練習をしているとか

鹿島国のことをずっとそう思っていた。



でも決してそんなことはないことが今日わかった。



もう一度言う。鹿島国は都会だ!



我々は深い反省を胸に、再び国境の検問所を通って鹿島国を脱出したのだった。




(完)







先頭に戻る


魅惑のライブラリに戻る


TOPページに戻る