ある会社の教育資料

2002/11/23


TOPページに戻る

魅惑のライブラリに戻る


ある会社の社内教育用の資料を入手しました。

費用の管理についてという内容の教育のようです。
その一部を抜粋して紹介しましょう。



社内で発生する費用は、おおまかに言うと変動費と固定費に分けることができます。

変動費とは操業度につれて発生が増減する費用、簡単にいえば、物を作ったり
売ったりすればするほど増える費用のことです。
作ったり売ったりするために物を仕入れた費用などがこれに当たります。

それに対して、固定費とは操業度と関係なく発生する費用を言います。
例えば、物を売るためには、お店を建てたり借りたりしなければなりませんし、
物を作るためには、作るための機械を買ったり借りたりしなければなりません。

でも、その費用は、どれだけ物を売ったり作ったりしても、あるいは全然売ったり
作ったりしなくともいつも一定です。

ですから、固定費の管理はいかに総額を抑えるかがポイントです。


しかし、安さだけを最優先とすると、時として見誤る場合があるので注意が必要です。
ここではその失敗例を紹介しましょう。



ある会社は
ブラジル製のH15号という機械をレンタルで使っていました。
その機械は性能的には充分な能力を持っていましたが、だいたい3日に1日の割合で
操業不能に陥るので困っていました。

H15号のレンタル料は決して高い訳ではありませんでしたが、操業できない日が多く
効率が悪いため、かえって割高になってしまうと考えたその会社の経営者は、それを
置き換えてしまうことにしました。
レンタルを止めて、中古品を買って置き換えるよう担当者に命じたのです。

担当者がいろいろと調べた結果、まずはフランス製の機械が候補に上がりました。
しかしその機械は古い割に価格が高くやはり割高になってしまうので、もっと価格が安く
性能にも過不足のない
オーストラリア製のZ38号という機械を買うことにしました。

実はZ38号は、かつて京都の漬物工場で使われた時、わずか1日でクレームを
発生させて引き取られて行った過去がありました。
しかし担当者は、Z38号を設置する環境が漬物工場より格段に良いことから、大丈夫
だと判断していました。
そして担当者は経営者に対し、お買い得であったことを強調しました。


ところがZ38号は、買って会社に設置されたその日にいきなり故障してしまいました。
その日から約3ヶ月の間、故障が直ったと思ったら別の故障が発生するなどの繰り返し、
3ヶ月間で稼動できたのは結局わずか1日だけに終わってしまい、担当者は経営者から
大目玉を食らったとのことです。



さてここで、H15号とZ38号の費用を比較してみましょう。

両者ともその費用が年間5千万円かかるとすると


        費用総額      稼働日数    1日当たりの費用
H15号    5千万円       18日      278万円
Z38号    5千万円        1日       5千万円


となり、発生した固定費の総額は同じでありながら、Z38号の方がH15号よりも
18倍割高であったということが分かります。

このように固定費を一定の製品なり期間に配分することを、
費用の負荷といいます。




まったくも〜、リハビリにも金かかるっていうのに・・・。









先頭に戻る


魅惑のライブラリに戻る


TOPページに戻る