2002/12/23
浦和レッズの選手たちと、 そして今年戦力外になった選手たちへ けえかほうこく 1がつ1にち きょうからこのノートをかけというのでそうするなにおかけばわからないので なにをかけばいいかきいたらすきなことでいいというのでかく ボールをけるのがとてもすきでいつもけっていますことしで10さいになるけど いつもボールをけっていますでもちっともうまくわならない うまくボールおけるとちょうかっこいいでもぼくはあんまりぼーるをけるのが あんまりうまくないしあたまでけるそうだヘッデングというんだって土ださん におしえてもらた土ださんわはじめてあったときはとてもこわかたけど今は とてもやさしいしおもしろいです ぼくわボールをけるのがうまくないけどむかしみたかわさき1969やかしま のひとはボールをけるのがすごくうまくてかっこいいのでぼくはいつもボール おけるのがうまくなりたいですだったらかしこくてかっこよくなれるから けいかほうこく 1がつ2にち きのうかわさき1969やかしまのひとがボールをけるのがうまくてかっこいい とかいたけどそのあとおもいだしたのでかく いわたというひとはさいしょあったときはあんまりかっこよくなかったけど このまえあったときはボールをけるのがちょううまくなっていてすごくかっこいい ですかっこいい人はさいしょからかしこくてかっこいいんじゃなくてさいしょ かっこわるくてもかっこよくなれるんだとおもいました ぼくはいまぼーるをけるのがへたでかっこわるいけどかっこよくなりたい ちょっとまえにカワブチというえらい人におまえはボールをけるのがぜんぜん うまくならないのでうまくなれるようにれんしゅうをしておいでとあちこっちの まちえつれていかれました 1ねんでかえってきたときわたくさんのともだちがうれしかったけどいわたの ひとみたいにボールをけるのがうまくなってかっこよくなったらともだちは もっとうれしいのでぼくはかっこよくなりたい けえかほうこく 1がつ10にち おいしゃさんとあいましたおふととやんせんというふたりのおいしゃさんです ぼくがボールをけるのがうまくなりたいかっこよくなりたいといったらぼくに うまくさせてやるよといったのでほんとにうまくなれるのといったらおふとは じぶんのいうとうりにしていればうまくなれるといった おふとはむかしみた本にのってた大ぶつというのににてるしやんせんはサンタ クロースににてるとおもいました赤いふくやひげはついてないけど けえかほうこく 1がつ12にち きょうはおふとにかっこよくなるしじつをしてもらいました さいしょはすごくこわくてないてしまったけどきがついたらおふとがわらって いたのでおわったのがわかりました めがさめたらなんだかあたまのなかがすっきりしたきがしましたいままでわときどき あたまのなかがぼーとしてきがつくとそれまでのことをよくおぼえていないことが よくあったけどいまはゆめのなかにいたきもちです 経過報告 1月15日 経過報告というかんじを かっこよくなった。ほかの漠字もいろいろ教えてもらった それにくとう点というのもおしえてもらった文が終わったら入れるとみやすく なるのでつかってみよう。 今目はオフトからいろいろなことを教えてもらった。 そのなかでぼくが一番びっくりしたことはいままでぼくがたんなるボールけりだと 思っていたのが、サッカーというゲームだったということです。 そうかそれで今までぼくが網で囲まれたところに向かってボールをけろうとする たびにみんながじゃまをしにくるのはそれでだったんだ。 このじゃまのことをディフェンスということもオフトが教えてくれた。 2月20日 もう「経過報告」と書く必要はない、日にちだけ書けばいいからとオフトが言うので 今日からそうする。 それにしてもこの1ヶ月の間、このノートを書くひまもないほど忙しかった。 オフトとヤンセンは、私に対して本当にいろいろなことを教えてくれた。私自身も その教えを吸収し消化するのに大変消耗してしまった。ただ、同時に今は大変充実している。 サッカーのルールを手始めに、ボールの正確な蹴り方、トラップの仕方、ポジションの取り方、 ボールコントロールのやり方などありとあらゆることを知った。 ああ私は今までそんな初歩的なことさえ知らずにプレイをしていたのか! そんな中、オフトが最も力を入れたのがディフェンスについてである。 それについてオフトはこう言った、 「君が最初に望んだ鹿島や磐田のような常勝チームになるには3年はかかる。 そのための基礎はディフェンスなのだ。」 えっ、3年もかかるのか? 一瞬そう思ったが、ここはオフトを信じてその教えに 従おうと決めた。 3月3日 今日はオフトに教えを受けてから初めての公式試合であった。心配していたことが現実に なってしまった。 一言で言えば、私はまだ「頭でっかち」なのだ。 確かにオフトに受けた様々な指導はすべて私の頭の中にすべてインプットされている。 しかしそれを実践するには、まだ練習試合という場しか踏んでいないのだ。 次にすべきことを、オフトの教えの中から選択しアクションを起こすまでの間に 少しばかり時間がかかる。相手の横浜はさすがに優勝経験のあるチームだけに そこを見逃さず攻めてきた。 サポーターはふがいない敗戦に怒ったが、オフトはかばってくれた。 4月7日 なんというべきか、今日の初勝利はもちろん嬉しいが、実に不思議な気分でもある。 横浜戦のあとの3試合も勝てはしなかったが、だんだんアクションを起こすまでの タイムラグが短くなってきたようだ。先週の大阪戦はなんとか引き分けまで持ちこむ ことができ、多少自信を持って駒場に戻ってきた。 しかしゲームの立ちあがりはあまりうまく入っていけなかった。 一瞬のスキを突かれて先取点を決められ、ゴールネットに跳ね返って転がるボールを 見ていた。 そのとき、3年前の出来事が閃光のように突然私の頭の中によみがえったのだった。 その年は、名古屋に8点取られたり、4試合連続でVゴール負けをしたり散々な試合 が続いていた。前の年までなんとか知性を得つつあったものの、負けが続いてそれも だんだんと失われていった。そしてついに最終戦、破れればJ2降格が決定するまでに 追いこまれてしまった。そのときの相手がこの広島で、のちに「日本一悲しいVゴール」 として語られることになるゴールはこのゴールマウスに吸い込まれていった。 そしてあのときに私は完全にサッカーに関する知性を失ったのだ。 だからこの相手には絶対に負けてはならない、そう思ったときから全身に力がみなぎる のを感じた。相手がボールを持っているとき、こっちが持っているとき。攻めているとき、 守っているとき。とにかくそのときどきの状況によってベストのアクションがどれか、 それ以降はすべて完璧に判断し、正確に行動できたと思う。 気がついてみると、3点差をつけて圧勝していたのである。 しかし、あのときなぜ頭の中に突然3年前の、思い出したくもないあの試合のことが 鮮明に浮かび上がったのかわからない。 7月13日 今日はあれほど憧れていた磐田とのゲーム。結果としては負けてしまったが 雲の上の存在だと思っていた相手と、ほぼ互角の勝負が出来たことに満足している。 その前にあったカップ戦の予選でもわずか1敗しかしなかったし、やっとオフトの教え が身についてきたと感じている。 8月17日 この1ヶ月間、勝った試合より負けた試合の方が多い。今日の試合も惜しいところで 負けてしまった。 でも自分としてはなぜそういう結果になってしまったのか分からない。勝つためには 運も必要だということをつくづく感じている。運、そうそれは審判が誰なのかという ことについても言える。 私がまだサッカーが勝ち負けがあるゲームであるということを知らなかったころ、 審判というのは警察と同じで絶対に抗えない神様のような存在だと思っていた。 しかし実際には神様でもなんでもなく、その存在が勝敗すら捻じ曲げてしまうことが あるということを身をもって知ったのである。 磐田に負けて以来、今日で7試合あったわけだが、1試合として全然かなわないと思った 試合はない。でもそれがすべて勝ちという結果につながらなかったのは多分に審判に 原因があったと言っても構わないと思っている。 その証拠に、先週の名古屋、今日の市原、どちらも試合終了後にブーイングを浴びせられた のは主審に対してだったではないか。 9月14日 ついにこの日がやってきた。あの磐田に勝つことが出来たのだ。 とにかく今は興奮している。 内容としては、1ヶ月前に絶好調ながら勝てなかったときに比べて少し劣るような気もする。 でもオフトから教わったディフェンス面での「規律」は、試合の間中ずっと忘れることなく 守るように心がけていた。前回このノートに書いたような主審のおそまつな判定もあったが それで勝ち負けを捻じ曲げられずに済んだ。 先々週、先週と辛うじて勝った試合が続いていただけに、この勝利は今後の自信になる。 10月19日 前回このノートに書いた通り、磐田からの勝利はとても自信になった。なにしろあの試合以来 まったく負けていないのである。というかまったく負ける気がしない。 この10年の間、いろいろなことがあった。いや正直なところそれらのことにどんな意味が あるのかさえも、そのときどきの私にとっては殆ど理解できなかったのだが。 例えば、センターサークル付近から二人にゴール前まで持って行かれたうえに決められた あの試合。やっと取った得点に喜んでいる間に入れられてしまったあの試合。 「涙のVゴール」のあの試合。格下相手に6点取られて負けたあの試合。 今だからこそわかるのだが、それは屈辱にまみれた10年間であったと思う。 チェアマンから、他チームから、サポーターから、あらゆる人間たちから疎んじられてきた この10年。 でももうそれは過去の話である。私はもう負け犬ではないのだ。 ここで自信をもって宣言したい。 負けないよ、これまでのことに、そしてこれからも。 11月4日 悔しい。あの磐田にも、苦手だった名古屋にも勝ったのに、どうしても鹿島には勝てない。 今日はカップ戦の決勝であった。自信と強さを身に着けた私にとって唯一足りないものが あると思っていた。そう、タイトルである。 その意味では今日の試合は絶好のチャンスであった。それなのに、私にとってのもうひとつ の憧れであった鹿島がその夢の前に立ちはだかった。 ちくしょう、勝てない試合ではなかったのに・・・。悔しくて悔しくて今日は眠れそうもない。 それから、少し気になることもある。 ここのところ負けが続いていることである。 先週は、鹿島、東京1969に続けて負けた。今日で3連敗めである。 最初の負けはたまたまの出来事だと思っていたが、次の1969戦は試合中に突然割れるような 頭痛に襲われ、いままでのように頭の中での判断を即時にプレイに移すことが一時的に出来なく なった。そして今日も試合中何度か頭痛に襲われた。 何故だろう。恐ろしいことが起きる予兆でなければよいのだが。 11月9日 今日のまったく酷かった試合内容を受けて、気になっていたことをいろいろと調べてみた。 その結果、私にとって衝撃的な事実が判明した。しかし衝撃的ではあるが、私はこの事実を 冷静に受け止めねばならない。 まず、オフトのことである。 彼が優秀な指導者であることはまるで常識のように思っていたが、実は彼自身は一度も 指導者としてタイトルを手にしたことがないのである。 そればかりか、彼が指導をしたチームは彼が去ったあとにタイトルを手にしている。 まるで疫病神が去ったかのように。 そしてヤンセン。 私は彼のことをオフトの補佐的な役割を果たしていると思いこんでいたのだが、実は彼は 指導者としてではなく、オフトの友人として単にそばにいるだけということがわかった。 オフトの教えを金科玉条の如く捉えて忠実に従ってきた。 しかし正直なところ、これからも無批判に従えるのか、少し不安である。 彼は3年待てと言った。しかし3年どころかもしかしたら・・・。 それから、頭痛もだんだん頻繁に起こるようになってきた。 11月16日 試合中ずっと頭痛が続き、まったく頭での判断がプレイにつながらない。 というか、だんだん頭に何も浮かばなくなってきた。 試合の内容もうまく思い出せない。気がついたら負けが決まっていた。何故だろう。 試合が終わったあと、まえにオフトに教わったことをメモした紙を読んでみたが まったく分からない。言葉の意味が理解できないのだ。 サイド攻撃? パス・アンド・ゴー? ワンツー? 高い位置でのプレス? いったいどういう意味だろう。ほんの一月半も前には簡単に理解していた言葉 なのに・・・。 11月24日 −サポーターへの書簡(コピィ) サポーター殿 別便にて私の論文「オフト・ヤンセン効果―増大されたサッカースキルと機能の研究」 をお送り申し上げます。詳細は読んで頂けばお分かりになると思いますが、ここに検証 された仮説は以下のように要約されるでしょう。 人為的に増大されたサッカースキルは、その増大量に比例する速度で低下する。 私は、これをその分野の尊敬すべき先人の名前を借り「オフト・ヤンセン効果」と 名付けました。 私はこの仮説を組み立てるにあたって、数十回にわたる詳細な検証を重ねました。 その結果、悲しい事実ながらこの仮説が充分に成立することが立証されてしまいました。 そしてこの仮説が適用される存在は、この論文の著者であり研究者たる私以外にあり得ません。 この理論が進行し完結してしまわぬうちにこの論文を著すことは、私に課せられた使命であります。 しかしながらこの分野における私の貢献も、たくさんのかたがたの応援の成果としての 汗と涙を、一瞬にして無意味なものにしてしまうことがはなはだ残念であります。 草々 11月30日 先週の試合はひどいものだった。試合のあとサポーターたちは怒ってけんかをした。 そして今日の試合は、ずっと頭がいたくてぜんぜんどうすればいいかわからないまま いつのまにか終わってしまった。 何か少し前には、あんまり負けた記憶がないのだが、実はそれもよく思い出せない。 それよりも、そもそもこのボールけりの勝ち負けをどうやって決めるのかもときどき 思い出せなくなる。 確かあいてはずっとむかしにいっしょにボールけりをしたことがあったような気が する。とっても広いところで。でも終わったあとにちょっとくやしい気持ちになった のはなぜだったのだろう。今日もそのときとにたような気持ちになったのはなぜ なんだろう。 12がつ15にち きょうボールけりをやりました。ふくおかというとおくのまちからやってきたひとたちと いっしょにやりました。ふくおかのひとはさいしょあんまりたのしそうじゃなかったの ですがおわりのほうになってたのしそうになってきました。ぼくもあいてがたのしいほうが たのしいのでよろこんでいるとまわりにいたひとたちがたいそうおこっていました。 おこってなにかうるさく言っていたのでいまおもいだした言葉をかく。 おまえらそんなにじぇえつーへいきたいか。 そうだおもいだしたずいぶん前にじぇえつーというところに言ったときはにほんのあっち こちへいってたんだ。そのときにおいしいたべものとかもたくさんたべたのでまたちょっと 言ってみたい気もします。 それからこんな言葉もいっていたのをおもいだしたのでまたかく。 ○だがかわいそうじゃないか。○の字はよくきこえませんでした。 そういっているひとはなにかないていました。おとなのひとがなくなんてへんなの。 よっぽどどこかがいたいんだろう。 ついしん。あの9ばんのひとがきょうでさいごだといってました。 どーかついでがあったらあのきゅうばんに花束をやてください。 (完) この物語はまったくのフィクションです。 また書くにあたっては、早川書房刊「アルジャーノンに花束を」(ダニエル・キイス作)を参考にしました。 |